サックス お手入れ

  1. サックスの中の水

    サックスを吹いていると水がU字管の底に溜まります。これを「唾」と言うひとが少なくありませんが、唾液がこんなに溜まる訳はありません。確かにタンギングの際の唾液の…

  2. リークライト、持ってますか?

    サックス吹きたるもの、自分のサックスの健康は、ある程度自分で管理するべき、というのが私の持論です。もちろん故障の修理は信頼できるリペアマンに任せるのが得策です…

  3. サックス吹きが持っていたいドライバー

    さて、皆さんのサックスケース、または練習バッグにはどんなものが入っていますか?クリーニングスワブ、リード、コルクグリス、3色ボールペン、細書き油性ペン、吸湿ペ…

  4. リードの水分管理

    サックスの音を生成する部分、「リード」は、湿った状態ではじめて正常な振動をします。カラカラに乾いた状態ではなかなか鳴ってくれません。もちろんマウスピースにリー…

  5. マウスピースの仕舞い方

    例え経験を積んだサックス奏者でも、意外と気を配っていないのがマウスピースの仕舞い方です。たかだか使い終わったマウスピースをケースに仕舞うときの方法でも、色々な…

  6. 手に合わせるサックス改造術

    10年以上も同じサックスを吹いていると、その楽器は自分の手の一部になり、ちょっとしたパッドの開きの変化や、キーの高さの変化にも敏感に気付くようになります。見事…

  7. ネックの交換

    最近では単独商品としてのサックスネックが市場に数多く出回っています。サックスにおける、ネックのサウンドへの影響が広く認知され、サウンドの改造や吹奏感の調整に、…

  8. エンドプラグの重要性

    エンドプラグってご存知ですか?エレキギターやフォークギターのお尻に着いている、ストラップを引っ掛けるポッチ。それはエンドピンです!サックスの場合、「エンド」は…

  9. ネックコルクの硬さ

    皆さんは愛サックスのネックコルクの硬さや太さに注意を払っていますか?マウスピースとサックスをつなぐ役目のこのネックコルク。サックスの中では意外に重要な部分なん…

  10. 床が濡れる、手が濡れる

    サックスを吹いていると管体内部に水分が溜まります。俗に「つばが溜まる」と言われますが、これは唾ではなく、吹き入れた息の水分が結露し水滴となって溜まったものです…

  11. 凄いサックス

    ヴィンテージサックスって、興味の無い人に見せたら、ただの錆びた鉄くずですよね。ま、我々サックス吹きは、その見た目ではなく出てくる音に価値を感じるわけですが、サ…

  12. ネックソケットの掃除

    ネック下部のサックス本体と繋がるパイプをネックソケットと言います。他にも「テノン」や「シャンク」と言うひともいますが、どれが一般的かは分かりません。機能的に言…

  13. 掃除に綿棒を使おう!

    サックスのケースの中に、精密ドライバーやカッターを入れている人はかなり多いでしょう。(って、私の影響?)でも、綿棒を入れている人はかなり少数派なはずです。しか…

  14. コルクグリスの塗り方

    コルクグリスはお持ちですか?ま、サックス吹きでコルクグリスを持っていない方はいないでしょう。ただし、そのコルクグリスを正しく使っているか、については疑問です。…

  15. ベル上部の掃除法

    サックスを所有しており、小まめに掃除をしている方でも、意外と見落としがちなのがベル上の部分です。サックスでほとんど唯一上側を向いているこの場所、なかなか汚れ易…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP