サックス お手入れ

ネックソケットの掃除


ネック下部のサックス本体と繋がるパイプをネックソケットと言います。他にも「テノン」や「シャンク」と言うひともいますが、どれが一般的かは分かりません。機能的に言うならば、「ネックソケット」が一番分かりやすいと思います。で、このネックソケットですが、皆さん意外とお手入れを気にしていないのではありませんか?サックスのネックと本体をつなぐ重要な部分です。ここに隙間が空いていたりして息が漏れたら大騒ぎです。またここの密閉性はサウンドに大きく影響します。今日はリペアマンがおこなう、ネックソケットの掃除法をお教えしましょう。
 必要なものはロウソクと木綿のボロ布、使い捨てライターだけです。これで、「ウソっ!」って言うくらいネックソケットがきれいになります。さてまずはロウソクの軸をネックソケットの外側に、ロウが平均して着くように擦り付けます。ま、適当で良いです。擦り終えたら、ネックソケットをライターで炙って、擦りつけたロウを溶かし、表面に均一に広げて行きましょう。金属の熱が冷めたら、ネックを本体に接続します。このとき、ロウが「ぐにゅっ」と溢れますが、気にする必要はありません。そしてネックを何回も回し、ネックソケットと本体接合部を擦り合わせます。最後に、ネックを外し、ネックソケット側、また本体結合部の内側に着いたロウを、ボロ布で丁寧に拭き取ります。ロウは残らないようしっかりと拭き取りましょう。
この作業は、一見ロウソクのパラフィンでネックソケットの滑りを良くしているように見えますが、それは違います。ソケットの結合部の細かい汚れやホコリを、ロウで絡め取っているのです。ロウは金属表面を擦って、微細なホコリをも取り込んでくれます。ホコリを含んだロウをしっかり拭き取ると、びっくりするくらいボロ布が黒く汚れていると思います。それが「サックス結合部に溜まった汚れ」です。長年放置すれば、そのホコリはヤスリのように本体結合部を擦ってすり減らします。当然隙間が広くなっていき、息漏れの原因となる場合もあります。ネックソケットと本体結合部はぴったりと合うように緻密に調整されているので、ほとんど隙間がありません。それゆえにホコリが致命傷になってしまいます。オイルもホコリを呼び込むので注すことは勧めません。この掃除法はフルートの頭部管と本体のジョイント部にも使えます。やってみてください。
残り2名様 AIZENから冬のこだわりプレゼント 1万円相当の豪華4大特典付キャンペーン開催中
詳しくはこちら
■AIZENテナーサックス特別仕様ゴールドブラスモデル
AIZENオリジナルフルートセット【豪華26大特典付き】
残りストレートモデル1本 ソルダードモデル2本

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    サックスの熱中症

    ほとんどの地域で梅雨も明け、そろそろ夏本番へ突入というところでしょうか…

  2. サックス アクセサリ

    万能選手「タオル」

    サックス奏者に限らず、管楽器奏者全般に馴染みの深い生活グッズがあり…

  3. サックス お手入れ

    サックスの故障の兆候

    サックスという楽器は意外とさみしがり屋で、いつも気にかけていてあげな…

  4. サックス お手入れ

    理想のサックスのお手入れ

     愛用のサックスを吹き終わったら、必ずスワブで管体内の水分を取り、…

  5. サックス お手入れ

    サックス奏者のもったいない精神

    サックスはリードが決して安価でない消耗品であることや、高音部パッドの…

  6. サックス お手入れ

    マウスピースの材料学

    サックス奏者の皆さんが、「いつも咥えているマウスピース」について、そ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP