サックス 練習・レッスン

  1. サックス 腹式呼吸

    「管楽器は腹式呼吸が出来ないと吹けない」、って昔の人は言いました。もちろん、腹式呼吸なる、管楽器演奏向けの呼吸ができるに越したことは無いでしょう。でもそれが…

  2. 楽器のキーを変えられますか?

    アドリブの練習方法を聞かれて、誰もがまず返す回答が、「スケールの練習」です。ちょっと厳しい人はメジャー12キー、マイナー12キーの24通りのスケールを楽器の…

  3. サックスの練習の最重要練習は半音階

    サックスはいつも話しているように音程を取ることが難しい部類の楽器です。その構造上、演奏者は常に音程に気を使って、コントロールをし続けなければなりません。音程…

  4. アルトサックス&テナーサックスの簡単移調譜面作成テクニック

    サックスはE♭とB♭の移調楽器です。C調の楽譜をそのまま吹くと、周りの楽器と違う音が出ちゃいます。サックス譜作成のための、簡単な移調譜作成方法をお教えしましょ…

  5. アルトサックスとテナーサックスの音階

    バンドでの演奏やアンサンブルで合奏している方には当たり前の知識ですが、個人で練習をしている方に意外と意識されていないのが、サックスは全て「移調楽器」であること…

  6. 馬鹿っ速い曲の攻略法

    先日、アマチュアビッグバンドのリハーサルの際、カウント・ベイシーオーケストラの「The Heat’s On」という曲の練習のはじめに、2ndテナーサックスの方…

  7. サックスは速いフレーズが苦手?

    リムスキー・コルサコフ作曲の、「くまんばちの飛行」って曲をご存知でしょうか?トランペットのエリックミヤシロやトロンボーンの中川英二郎等が、超絶タンギング技巧…

  8. 特殊な技術で有名なサックス奏者

    澄み切った美しい、伸びやかな音。それがサックスのサウンドの特徴であり、長所でしょう。しかし前衛音楽の巨匠、「ジョン・ケージ」がピアノの弦にコインを挟んじゃった…

  9. サックス カルテット

    交響楽団に混ぜてもらえない(笑)サックスは、クラッシック界ではカルテットの形式で活躍されている方が多いですね。あ、カルテットとは四人編成のことです。三人は…

  10. サックス吹きなら、このCDを聴け!

    …そんなCDは無いです。っていうか、有りすぎて紹介できません。「代表的プレーヤー」のネタで懲りたので、過ちは繰り返しません。とは言っても、「私はxxサックスを始…

  11. ライブじゃ、ここにカブリ着け!その2

    先回はコンサートホールでの席の取り方をお話しましたので、今回はライブハウスでのそれをお話しましょう。ライブハウスといっても色んな規模がありますから、その席の選…

  12. ライブじゃ、ここにカブリ着け!その1

    音楽はなんと言っても生が一番。大きなコンサートホールから、小さなライブハウスまで、ジャズ演奏を生で聴く機会は沢山あります。が、決して安価なものではありません。…

  13. 独断的タイプ別サックスプレーヤー:バリトンサックス等

    始めてしまって大後悔しているこのシリーズ。いやあ個人的な独断、と断っても紙面が足りません。きっと自分の「アイドル」の名前が出てこない、また何故このプレーヤーが…

  14. 独断的タイプ別サックスプレーヤー:アルトサックス

    テナーサックスの巨匠を紹介したら、アルトのそれを紹介しないわけにはいきません。しかしジャズサックスではチャーリー・パーカー、クラッシックサックスではマルセル・…

  15. 独断的タイプ別サックスプレーヤー:マニアックテナー

    前回は「正統派」のテナーサックスプレーヤーを紹介しました。しかし個性的なプレーヤーが多いテナーサックスのジャンルでは、他にも色々なタイプの巨人がいます。やはり独…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP