サックス 練習・レッスン

特殊な技術で有名なサックス奏者


澄み切った美しい、伸びやかな音。それがサックスのサウンドの特徴であり、長所でしょう。しかし前衛音楽の巨匠、「ジョン・ケージ」がピアノの弦にコインを挟んじゃったように、サックスも特殊な奏法や特殊なサウンドを出すことで個性を主張する数多くの奏者がいます。今日はそんなサックス奏者を紹介します。
サウンド的にはほとんど影響はありませんが、サックス等の管楽器では「循環呼吸(サーキュラー・ブリージング)」と言う呼吸法があります。口の中に溜めた息でサックスを吹きながら、瞬間的に鼻で息を吸い、また口に息を送る、と言うことを繰り返して、息継ぎをすることなく連続的に音を出す奏法です。
決して少なくない数のプレーヤーがこの循環呼吸をマスターしていますが、有名なところではソプラノサックスのケニーG、テナーの竹内直らがステージで多用します。ケニーGは「45分47秒」というロングトーンのギネス記録も持っています。もちろん循環呼吸のなせる業ですが、ま、並ではありません。
サックスの2本吹き、3本吹きもジャズ界ではかなり「有名」な変則奏法ですね。
テナー奏者がソプラノサックスを右手で持って、二本一緒に吹く技を使うプレーヤーは少なくありません。ジャズ界のマルチリードプレーヤー、ローランド・カーク(1977年逝去)は、三本のサックスをいっぺんに吹くこともしますし、また鼻でフルートを吹いたりもします。とにかく珍しいことの「専門家」で、まるでアルペンホルンのようなストレート・テナーサックスをステージで吹いたりもします。
袖からステージに出てくると、カークの体には既に10種ほどの楽器があちこちにぶら下げられています。あ、ちなみにケニーGのロングトーンのギネス記録は「45分47秒」ですが、非公式記録としてこのローランド・カークが「2時間21分」の最高記録を出しているそうです。
だんだん「変なサックス奏者」に話がずれてきましたが、ジョー・ロバーノはフランソワ・ルイ社が開発した「アウロクローム」というサックスを吹いています。「アウロクローム」はセミカーブド・ソプラノサックスを二本並べて、メカ機構を連動させたものです。ま、ソプラノ二本吹きですね。クレージーキャッツのテナーサックス奏者、安田信(1996年逝去)は水道管で作ったマウスピースを使っていたそうです。
音楽表現にルールはありません。あなたも「超個性的」なサックスプレーヤーを目指してみたらいかがでしょうか。
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
「サックス始めて、中々上達しなく良い音が出せず、もうやめてしまおうかな」と考えている方にはその前に最後にこのマウスピースを使ってみてから考えても後悔はしません!!
(AIZEN NY アルトサックスマウスピースご購入 金子孝一様 のお声)
先着50名様限定 サックスお手入れ用品4点セットがもらえるキャンペーン開催中!
AIZENマウスピースはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    サックス運指の克服法

    サックスの運指は、プロもアマも、すべてのサックス奏者の永遠の課題の…

  2. サックス 練習・レッスン

    プレイアロングしよう

    「プレイアロング」という言葉を聞いたことがありますか?「Play(演じ…

  3. サックス 本体

    手の大きさにサックスを合わせられる?

    「手が小さいのでバリトンサックスは無理!」、とか、「このモデルのサッ…

  4. サックス 練習・レッスン

    お稽古バッグ再考

    お稽古バッグってご存じですか?最近ではレッスンバッグというほうが、馴染…

  5. サックス 演奏

    サックス運指の覚え方

    サックスの指の使い方、「運指」が覚えられない、という初心者の方は少…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP