サックス 練習・レッスン

  1. マウスピースの咥え方

    サックスから音を出すためには、マウスピースにリードを装着し、それを咥えて息を吹き込み、リードを振動させる作業が不可欠です。マウスピースの咥え方が、サックス…

  2. マウスピース選びの一日

    サックス奏者の皆さん、あなたのマウスピースコレクションは何本になりましたか?ほとんどのサックス奏者は、「マウスピース探しの旅地獄」に陥り、沢山の「使わなく…

  3. サックス運指の覚え方

    サックスの指の使い方、「運指」が覚えられない、という初心者の方は少なくありません。ピアノで言ったら「白鍵」だけで済む、「Cメジャースケール」であれば、まあ、…

  4. 替え指の開発法

    サックスは楽器の構造上、正規の運指(指使い、塞ぐ穴の組み合わせ)だけでなく、「替え指」という、「代替えの運指」が存在します。一般的な替え指は教則本や雑誌、…

  5. サックス練習の悩み

    「どうすれば、早くサックスが上手くなりますか?」。良く訊かれる質問ですが、とんでもなく答えが難しい質問です。時間的に「早く」ならば、一日24時間をほとんど…

  6. フラジオプレイのコツ

    現代サックス奏者には、「フラジオ音域」の演奏は必須のようです。「フラジオ音域」とは、運指ではF♯までしか出ないはずのサックスで、へんちょこりんな指使いで、そ…

  7. サックス運指の克服法

    サックスの運指は、プロもアマも、すべてのサックス奏者の永遠の課題のような気がします。運指とは読んで字のごとく、「指の運び方」、音を出すときのその音のための…

  8. 技術よりも結果を大事に

    はーい、アマチュアサックス吹きの皆さん、練習してますか?ロングトーンは欠かしてませんか?12キーのスケール練習は大事ですよ。ハーフタンギングによる、ドゥ…

  9. リードの無駄を無くしたい

    この間、購入した新品リードの箱を開け、とりあえず最初のテストをしたところ、10枚中7枚が「ダメリード」でした。さすがにハズレリードを引くのには慣れています…

  10. ビブラートのかけ方

    サックスをノンビブラートで吹くと、良く「棒吹き」と呼ばれるほど、味も素っ気もないサウンドになってしまいます。音に細かい振動を与えて、「揺らぎ」を作るビブラー…

  11. 演歌はサックスの原点

    年配のサックス奏者の方々は、「ムードテナー」という言葉をご存知かと思います。テナーサックスの名プレーヤー、サム・テイラーや故・松本英彦さん、故・宮沢昭さん…

  12. 暗譜法の色々

    音楽をやることと、楽譜を使うことは切り離せない行為でしょう。楽譜を読むことに加え、楽譜を覚える「暗譜」も必要な能力でしょう。暗譜の方法は、かなり人によっても違…

  13. フラジオについて

    「フラジオ」、ある意味憧れすら感じる言葉ですね。F♯より上の高音域の音を使って、プロのサックスプレーヤーが何の違和感も無く高速フレーズを吹いているのなんかをき…

  14. タンギングの練習法

    サックスの演奏技術の中で、初心者からエキスパートまで、幅広い(?)レベルで悩みの尽きない問題が「タンギング」です。サックスの初心者は「音を音楽にする」ためにタ…

  15. 練習のイメージ

    管楽器の演奏、また管楽器による音楽の学習には、どうにも見せたり、触らせたりすることが無理な部分が沢山あります。例えば演奏時の口の中の状態。ほっぺと口の周りだけ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP