サックス アクセサリ

キークランプの勧め

*
サックスという楽器は複雑なメカニズムがかみ合っており、とても繊細な楽器です。ケースに入れて持ち歩いただけでも、小さな揺れでメカニズムの連動機構の調整が狂い、楽器としての性能が低下してしまう場合もあります。さてさて、こんな「ヤワ」な楽器に対して、どう扱ってあげるのがベストなのでしょうか?
 サックスを持ち運ぶときのベストな状態は何か?サックスばかりでなく、すべての工業製品の「移動」、「輸送」に関して共通な解が有ります。それは、「工場出荷時の状態」です。多くの工業製品は、製造ラインの工場から全世界へと発送されていきます。トラックで、船で、飛行機で、過酷な条件で長い距離を運ばれ、販売店、そして購入者の手へと移動します。この条件から比べれば、あなたが楽器をケースに仕舞い、電車でスタジオへ向かうなどという「輸送」は決して過酷なものではありません。しかし面倒なことに、ちょっと気を緩めると、ケースの中のサックスはダメージを受けてしまいます。サックスの工場出荷時の状態を考えてみましょう。

 サックスの梱包状態にさほど特別なことはありません。段ボールの外装箱と内部のウレタン材で、外部からの力やショックから内部を守ります。サックス本体はビニール袋やクロスに包まれ、金属を浸食するようなガスや、細かい擦れ等から守られています。サックス本体には小さなコルク片を使い、サックスのトーンホールカップが塞がれた状態になるよう固定された状態になっています。サックスのトーンホールのカップが開いた状態だと、外部からの振動でカップがシャフトを軸に揺れ、カップ自身の重量でカップの適切な位置がずれてしまいます。これを防ぐためにコルクで固定してあります。この仕組みを通常のケースによるサックスの持ち運びに対応したものが、俗に言う「サックスクランプ」や「キークランプ」です。いくつかのメーカーから出ているようですが、いずれも容易にサックスのトーンホールカップを塞いで固定することが出来ます。これらのクランプを、サックスをケースに仕舞う際にサックスに装着しておけば、移動時の多少の揺れでは、サックスのメカニズムはダメージを受けません。クランプはビニールコーティングされた太めの針金の場合が多いようですが、自分で自作することも不可能ではありません。締め付け過ぎない、サックスに傷を付けない、装着が簡単、を目指して針金で工夫してみてください。また、もっと簡単な自作クランプもあります。サックス梱包状態のようにコルクを使いますが、いくつものコルク片は着脱時にどこかにいってしまう場合があります。これを防ぐために、各コルク片に糸を通し、バラバラにならないようにします。コルクを大きめに作っておけば、装着、取り外しも、意外と簡単にできます。車移動や長距離電車移動が日常的なサックス奏者の方々は、是非お試しください。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
蓋側の型と内蔵のウレタン素材、更に楽器を固定するマジックテープ式のストラップで楽器を固定。
またアクセサリの収納部分も広く使えるよう設計されています。

⇒Vivace ヴィヴァーチェ ファイバーケース テナーサックス用
マウスピースを知り抜いた男の究極のマウスピース!TheoWanneハンドメイド・マウスピース
⇒TheoWanne セオ・ワニ アルト ラバーマウスピース DURUGA3(ダーガ3)BLUE A.R.T.
コンパクトでスタイリッシュなデザインと機能性を兼ね備えたCC Shiny。
⇒C.C.シャイニー 軽量ファイバーケース アルトサックス用
マウスピースを知り抜いた男の究極のマウスピース!TheoWanneハンドメイド・マウスピース
⇒TheoWanne セオ・ワニ アルト ラバーマウスピース DURUGA3(ダーガ3)

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証365日+豪華3大特典付き!
⇒『5月フレッシュキャンペーン♪』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス アクセサリ

    アクセサリーマニアック

    数ある楽器のなかで、サックスはその楽器に付随するアクセサリーの種類が、…

  2. サックス 本体

    アルトサックスとテナーサックスの違いは何ですか?

    サックスを始める方が、最初に迷うのはこのポイントかもしれません。漠然…

  3. サックス 本体

    良いサックスとは?

    先日は激安サックスの品質について考え、長く付き合える楽器としては適さな…

  4. サックス 本体

    サックスの大事な部品、ネジの話し(その1)

    自分のサックスを良く見てみてください。初めてサックスを見る人の多くの…

  5. サックス お手入れ

    サックスの唾はどこに溜まる?

    今回は管楽器に付き物の「ツバ」の話しです。でも多くの奏者の方は、あの…

  6. サックス 本体

    不安定な楽器の中の、もっと不安定な奴ら

    サックスは理論的に不完全な楽器です。発明者、アドルフ・サックスは操作…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930