サックス 本体

サックス都市伝説:リラッカー



高価なヴィンテージ・サックスのカタログを、ヨダレを垂らしながら見ていると(笑)、何故か妙に価格が安いものが混じっていませんか?モデルや年代、痛みの程度が同じでも、15~20%低い値付けがされているのが「リラッカー」のヴィンテージ・サックスです。リラッカーとはオリジナルのラッカー塗装がそのままのものに対して、一旦オリジナルの塗装を剥がし、再度ラッカーをかけ直したものをそう呼びます。しかし、ここまで価格が安く設定されていると言うことは、「リラッカー」のヴィンテージ・サックスには何か難点があるのでしょうか?今日はそのへんを追及してみましょう。
 まず結論を言ってしまいます。リラッカーのヴィンテージ・サックスが、オリジナルラッカーのものに較べて、品質が劣るということはありません。何十年も前に製作されたヴィンテージ・サックスを欲しがる人の中に、「当時のオリジナル性」にこだわる人が多いので、リラッカーのものが比較的安価で流通しているだけです。オリジナルラッカーのものより、渋く、枯れたサウンドを持った「リラッカー」のサックスを沢山吹いた経験があります。要は市場での人気の問題です。しかし、多くのヴィンテージ・サックスがその個性を発揮している要因である、その独特のヴィンテージ・サウンドは、ラッカーの状態に関係していることは事実です。不動の人気を有するセルマーのマークVIでも、特に人気の高いアメリカセルマーのモデルは、フランスセルマーのものとラッカーの質とかけ方が異なります。また長期の使用で、自然にラッカーが剥げてきた状態のモデルは、独特の枯れたサウンドを持っています。またデッドストックとして長期に倉庫で保管されてきたような、「新品のぴかぴかのヴィンテージ・サックス」は、その製造年に対して、「うん?」、と思うようなサウンドである場合が多いのも事実でしょう。
 もう「定価」の価値がすっ飛んでしまったヴィンテージ・サックスの市場では、需要と供給、人気と差し値、希少度、そのような要素で価格が決定されます。リラッカーは決して「難点」ではありません。吹いてみて、もし気に入ったサウンドが出すことができたなら、とってもお得な買い物が出来るのではないでしょうか。
 *写真は全てflickrから掲載しています。
 
残り78名様 イー楽器ドットコム6周年記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    サックスの各メーカーの特徴は?

    じつはメーカー別のサックスサウンドの違いを教えてください、って一番困…

  2. サックス お手入れ

    パッドの角度の重要性

    サックスのリペア道具、と聞いて思いつくのがリークライトでしょう。列に…

  3. サックス 本体

    Elesa10登場

    デジタル技術が進歩し続ける近年、数多くのサックスシンセサイザーが市場に…

  4. サックス 本体

    トラベルサックス2

    電子サックス、もしくはデジタル・ウインド・インストルメントの世界が熱さ…

  5. サックス お手入れ

    パッドのうんちく

    サックスを構成する数多くの部品の中でも、重要度が相当高い部品がパッ…

  6. サックス 本体

    サックス吹きのいたずらネタ

    前に、サックスに関するいたずらネタをお話した事がありますが、今回はそ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP