サックス 本体

サックス都市伝説:リラッカー



高価なヴィンテージ・サックスのカタログを、ヨダレを垂らしながら見ていると(笑)、何故か妙に価格が安いものが混じっていませんか?モデルや年代、痛みの程度が同じでも、15~20%低い値付けがされているのが「リラッカー」のヴィンテージ・サックスです。リラッカーとはオリジナルのラッカー塗装がそのままのものに対して、一旦オリジナルの塗装を剥がし、再度ラッカーをかけ直したものをそう呼びます。しかし、ここまで価格が安く設定されていると言うことは、「リラッカー」のヴィンテージ・サックスには何か難点があるのでしょうか?今日はそのへんを追及してみましょう。
 まず結論を言ってしまいます。リラッカーのヴィンテージ・サックスが、オリジナルラッカーのものに較べて、品質が劣るということはありません。何十年も前に製作されたヴィンテージ・サックスを欲しがる人の中に、「当時のオリジナル性」にこだわる人が多いので、リラッカーのものが比較的安価で流通しているだけです。オリジナルラッカーのものより、渋く、枯れたサウンドを持った「リラッカー」のサックスを沢山吹いた経験があります。要は市場での人気の問題です。しかし、多くのヴィンテージ・サックスがその個性を発揮している要因である、その独特のヴィンテージ・サウンドは、ラッカーの状態に関係していることは事実です。不動の人気を有するセルマーのマークVIでも、特に人気の高いアメリカセルマーのモデルは、フランスセルマーのものとラッカーの質とかけ方が異なります。また長期の使用で、自然にラッカーが剥げてきた状態のモデルは、独特の枯れたサウンドを持っています。またデッドストックとして長期に倉庫で保管されてきたような、「新品のぴかぴかのヴィンテージ・サックス」は、その製造年に対して、「うん?」、と思うようなサウンドである場合が多いのも事実でしょう。
 もう「定価」の価値がすっ飛んでしまったヴィンテージ・サックスの市場では、需要と供給、人気と差し値、希少度、そのような要素で価格が決定されます。リラッカーは決して「難点」ではありません。吹いてみて、もし気に入ったサウンドが出すことができたなら、とってもお得な買い物が出来るのではないでしょうか。
 *写真は全てflickrから掲載しています。
 
残り78名様 イー楽器ドットコム6周年記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    サックス選びの基本項目は?

    サックスを初めて購入するときは、上級者の先輩や、レッスンの先生に「選…

  2. サックス 本体

    怖い二個いちサックス

    相変わらずサックス界ではヴィンテージサックスは強い人気があります。…

  3. サックス 本体

    オーロクロームの世界

    サックスには多くの種類があります。一般的な楽器屋さんに並んでいる4大サ…

  4. サックス お手入れ

    理想のサックスのお手入れ

     愛用のサックスを吹き終わったら、必ずスワブで管体内の水分を取り、…

  5. サックス 本体

    フィニッシュで決まるサックスのサウンド:その2 メッキ

    前回お話したように、「フィニッシュ」というのはサックス全体の表面仕上…

  6. サックス お手入れ

    サックスの熱対策

    気候が暑くなってくると、サックスの熱対策も考えねばなりません。いつも…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP