サックス 練習・レッスン

ウインドシンセでサックスの練習の代用になりますか?


大きな音を出すサックスの練習場所を探すのは、サックス吹きの皆さんの中ではかなり重要な「悩み」だと思います。
そんな音量問題は、金管楽器のようにプラクティス・ミュート(練習用弱音器)を着けることではサックスは解決しません。
最近では各種のサックス用弱音器も出回っていますが、音をゼロにすることはできません。そこで思いつくのがサックス・シンセサイザーです。イヤホンを使えば外に漏れる音はゼロ。夜中でも誰に迷惑を掛けるものではありません。さて、このサックス吹きの救世主のような「サックス・シンセサイザー」は、はたしてサックスの練習の代用になるのでしょうか?今日はその辺に迫って(?)みましょう。
現在比較的簡単に入手可能なサックス・シンセサイザーは、YAMAHAのWX5とAKAIのEWI4000Sでしょう。いずれも「ウインド・シンセサイザー」と呼ばれています。他にもアメリカには「シンソフォン」と呼ばれるMIDIサックスなどもありますが、一般的にはこのYAMAHAとAKAIの二種類です。
YAMAHAのWX5はサックスのキーメカニズムにあたる部分が、キー操作と連動したスイッチになっています。それに対してAKAIのEWIは静電感知型のタッチセンサーでキー操作をおこないます。
YAMAHAはサックスのように「指で押す」動作で運指をおこないますが、AKAIは「キーに触る」だけで運指が決まります。WX5はサックスのようにキーの上に指を置き、いざ音を出すときに指を押す、というサックスの指の動きとまったく同じ操作ですが、EWIではキーに触るとそのキーを「押している」ことになってしまいますので、通常時には指はキーから浮かせていなければなりません。
そういう意味でサックスの指の運びの練習であればYAMAHAのWX5に軍配があがるのですが、楽器としては指の動きへの反応スピードと、動作の安定性等から、ステージで使用されるウインド・シンセサイザーは圧倒的にAKAIのEWIが多いようです。
これら両者とも息のスピードと量に反応し、唇の締め具合もピッチに反映されますが、やはりリードを使ったサックスのマウスピースとは感覚が違います。リードが振動しませんから。
サックスの運指の練習の代用としてはウインド・シンセサイザーは「あり」かもしれませんが、サックス全体の練習とは別物だと思います。またウインド・シンセサイザーは電子楽器なので楽器のキーが自由に変えられます(通常はC)。運指と出てくる音に違和感を覚える場合は、セッティングでキーを変更することをお勧めします。
 
 *写真は全てflickrから掲載しています。
決算キャンペーン開催中
AIZENテナーサックス特別モデル 残り4本
詳しくはこちら
残り95名様 イー楽器ドットコム6周年記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    アドリブの心構え

    ジャズサックスプレーヤーの皆さん!アドリブの練習に勤しんでますか?I…

  2. サックス 練習・レッスン

    何故何故くん、で上達

    楽器の演奏は、少し前なら(今でも?)「習い事」の範疇でした。ピアノの…

  3. サックス 練習・レッスン

    アンブシャの悩み解決?

    サックス初心者ならずとも、アンブシャについての疑問や悩みは、多くのサッ…

  4. サックス 練習・レッスン

    サックスは難しい楽器?

    近年、楽器ブームと言われ、音楽を聴くだけでなく自分で楽器を演奏したい…

  5. サックス 演奏

    倍音ってなに?

    最近、楽器のサウンドの音質を表現する際に、「豊かな倍音を含んだリッチ…

  6. サックス 演奏

    間違いだらけのアンサンブル指導

    サックスを吹いている方々は、楽器の特性上アンサンブルや合奏で吹き機会…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP