サックス 練習・レッスン

サックスパートがオーケストラに無いのは何故?


いわゆる交響楽団、弦楽オーケストラにはサックスのパートはありません。何故なんでしょう?「サックスは比較的近代の楽器で、交響曲の時代には存在しなかった。」、とそれが理由と言い切る方もいらっしゃいます。しかし、私は違う考えを持っています。ちょっと私の意見を話させてください。
 サックス(サキソフォン)は1846年にアドルフ・サックス氏によって特許が出願された楽器です。確かに近年ですね。明治維新のちょっと前です。かたや、交響楽の父と呼ばれる、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンは1732年生まれで1809年に逝去されています。惜しい、間に合わなかったですね。
ベートーベンは1770年~1827年、シューベルトは1797年~1828年、チャイコフスキーは1840年~1893年、ドボルザークは1841年~1904年です。あれれ?確かにサックスは歴史の若い楽器ではありますが、交響曲の名作が数多く生まれた時代に「無かった」訳ではないようです。考えてもみてください。交響楽団用の曲は、現代でも数多く生み出されています。
音楽のジャンルこそ「クラッシック」ですが、そんなに古いものばかりではありません。マーラーの名作、「巨人」の発表は1888年ですので、サックスが無かったということは絶対ありませんね。だとしたら、交響曲にサックスのサウンドが求められていなかったということになるのではないでしょうか?
実際にオーケストラの編成は演奏する曲によって微妙に変わります。つまり交響曲の多くの作品の中にサックスの音色が求められていなかったということなんです。
既にフルート、クラリネット、オーボエ等の木管楽器、トランペット、トロンボーン、ホルン、ユーフォニューム等の金管楽器があるオーケストラのサウンドに、新たなパートとしてサックスは場所を必要とされていなかったと言えるでしょう。では、サックスの居場所はどこに?
 サックスは軍楽隊を代表とする「吹奏楽団」の木管楽器と金管楽器の橋渡し的存在の楽器として発明されました。木管楽器の運動性能の高さと、金管楽器のダイナミックレンジ(音量の強弱)の広さを兼ね備えた、操作し易く、そして野外でも自由に演奏できる丈夫さを持った、究極の新発明だったのです。
オーケストラでこそ居場所はありませんでしたが、軍楽隊、吹奏楽団、ブラスバンド、小編成アンサンブル、ポピュラー、ジャズ等々あらゆる分野において、サックスはあっというまにその存在を確立しました。求められたところには、しっかりと腰を据えたわけです。
ドビッシーはアルト・サクソフォーンと管弦楽のための狂詩曲を創作していますし、クラッシック・サックスの神とも呼ばれるマルセル・ミュールは、パリ音楽院のサックス科の教授としてクラシック界に多くのサックス奏者を育てました。クラシックの世界でもしっかりと活躍しています。
 さあ結論です。弦楽オーケストラにはサックスのパートが無いのではありません。サックスを使用した曲がとても少ないだけです。そうです、楽器のサウンドとは、それを求められるところでのみ力を発揮するんです。
*写真は全てflickrから掲載しています。
使ってみて、とにかく息の通りがよく、特に高音域が、今使っているメイヤーに比べ格段にコントロールしやすいのに驚きました。
(AIZEN NY アルトサックスマウスピースご購入 永山敬三様 のお声)
残り9名様 AIZEN3周年記念キャンペーン開催中
サックス吹きには重宝するアイテムとオリジナルカレンダーをプレゼントします。
詳しくはこちら
先着4名様限定 AIZENアルトサックスキャンペーン開催中
16万円相当の特典付き
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス リード

    ジャズサックスの雑音

    突然ですが、ピアノは調律師によって調整されますよね。調律師はピアノ…

  2. サックス 練習・レッスン

    サックスマウスピースの良い咥え方と悪い咥え方

    「アンブシャ」とはサックスの場合、マウスピースの咥え方を指します。…

  3. サックス 練習・レッスン

    サックス練習の課題と目標

    前回はサックス上達の丸秘テクニックは、練習&結果確認を頻繁に繰り返せる…

  4. サックス 練習・レッスン

    あなたのサックスがジャズサックスになる瞬間

    さて前回の続きですが、ソロは即興、アドリブである必要は無いとお話しまし…

  5. サックス 練習・レッスン

    運指を考える

    サックスやクラリネット、またフルート等の木管楽器には「替え指」という運…

  6. サックス お手入れ

    演奏前のチェック項目

    楽器演奏をするものにとって、人前で演奏する機会は大きな楽しみであり、…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP