サックス 本体

サックスとクラリネットはどう違うのですか?2


前回はクラリネットとサックスの違いの素材とメカニズムのことを話して終わってしまいました。今回はもう少し深い部分の差に言及しましょう。二つの間の、楽器として音が出る物理的構造の違いです。うわぁ、いきなり?スミマセン~!
 いくらなんでもあまり難しい話は止めましょうね。クラリネットは「閉管」、サックスは「開管」と覚えてください。その詳しい理由はWikipediaあたりで調べてみてください。
その違いの結果、サックスとクラリネットでは、全音域に対する指の使い方が違う、太さの変化が違う、音の出る場所が違う、苦手な音域が違う、等の違いが出てきます。楽器が楽器である最小限の機能として、違う高さの音を意図的に区別して出せる、ということがあります。
そう、ドの音やミの音を、ちゃんと区別して出せることです。この辺の仕組みが、楽器としての発音構造(音の高さの差を出す仕組み)が異なるサックスとクラリネットの差に大きく出てきます。サックスは最低の1オクターブ、ドからシ、の指使いに親指の「オクターブキー」というボタンを押すだけで、その上のオクターブの音を出すことが出来ます。
しかしクラリネットは最低音のミから3オクターブ半ほどの音域の中で、同じ指使い、似てる指使いはほとんどありません。クラリネットは運指を覚えるのにサックスの10倍はかかると思います。
 太さも違います。クラリネットは管体の太さ(パイプ内部の直径)はベルの直前まで同じ太さです。
しかしサックスはネックから徐々に膨らむ円錐状をしています。このことから「楽器の苦手な音域」というものに違いが出てきます。クラリネットの場合、「ブリッジ音域」と呼ばれる、音色が暗くなりがちな音域が存在します。
またサックスではフラジオ音域と呼ばれる複雑な指使いで出す高音域が、楽器の固体や奏者の技術によって出たり出難かったり、出なかったりします。
 さて一番違うのが「音の出る場所」です。「サックスもクラリネットもラッパ状のベルがあるから、そこから音が出るんと違うん?」、と思われておりますが、違います。サックスの場合は確かに音のエネルギーのほとんどは朝顔状の楽器の先端、「ベル」から出ます。
しかしクラリネットの場合、ベルに耳を近づけてもあまり音のエネルギーは感じません。クラリネットはベルというより、楽器全体が鳴っているのです。ですのでクラリネット奏者の音をマイクで拾う場合は、奏者の左手あたりを狙います。もちろんベルからもまとまった音がある程度出ますので、ベル前にもマイクを起きますが、7:3で左手重視、って感じです。サックスの場合はこの逆で、3:7でベル前主体です。
*写真は全てflickrから掲載しています。
先生から、サックスは口に近いところからパーツを変えれば音は変わると教わりましたが今回AIZENさんで実感できました。楽器本体を変えるのは経済的にもたいへんですが、マウスピースを変えるだけでこんなにも自分の世界が広がるなんて・・・
(AIZEN NY アルトサックスマウスピースご購入 長野隆様 のお声)
残り9名様 AIZEN3周年記念キャンペーン開催中
サックス吹きには重宝するアイテムとオリジナルカレンダーをプレゼントします。
詳しくはこちら
先着4名様限定 AIZENアルトサックスキャンペーン開催中
16万円相当の特典付き
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    怖い二個いちサックス

    相変わらずサックス界ではヴィンテージサックスは強い人気があります。…

  2. サックス 本体

    自分の楽器の奏法を探す

    サックスという楽器は、個体による個性が大きい楽器です。同じメーカーの…

  3. サックス 本体

    サックス選定のポイント

    サックスに限らず、管楽器は全般的にメーカーやモデルによって、それぞれ…

  4. サックス お手入れ

    理想のサックスのお手入れ

     愛用のサックスを吹き終わったら、必ずスワブで管体内の水分を取り、…

  5. サックス 本体

    サックス解体新書:ストラップリング

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  6. サックス 本体

    ショートバリって何?

    ショートバリ、ショート・バリトンサックスの略です。ショートベル、なんて…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP