サックス 練習・レッスン

サックスマウスピースの良い咥え方と悪い咥え方


「アンブシャ」とはサックスの場合、マウスピースの咥え方を指します。
一言で「咥え方」と言っても、上下の歯と唇のあて方、咥える深さ、タンギングの舌の位置、リードへの当て方、口腔内の形状、口輪筋の使い方等複雑な要素が入り混じっています。
単純な分類としては、「上の前歯をマウスピースに接触させ、下唇を下前歯に巻き込んでリードに当てる」という「シン・リップ」と呼ばれるアンブシャ、下唇を歯に巻き込まず、リードに当てる、「ファット・リップ」。またマウスピースに上下の歯をまったく触れさせない、「ダブル・リップ」というアンブシャもあります。
「ファット・リップ」も「ダブル・リップ」もジャズ系のアンブシャですが、両者とも、「リードの振動を最大限に生かす」が目的です。またクラッシック系の「シン・リップ」はコントロール性を重視しています。
紹介したアンブシャは各々目的に沿ったアンブシャです。どれが良い・悪いはありません。しかしブラスバンド等クラシック系のバンドやアンサンブルで「ファット・リップ」で吹くと、いわゆる「指導者が望む音」にならない場合が多いようです。
その場合、「その場所では間違ったアンブシャ」でしょう。多分。ブラスバンドからサックスを初め、ジャズを演奏するようになったサックス奏者は、「音が細いね」と言われることがあります。「シン・リップ」のままジャズの世界でやっていくのは、周りを見渡すとちょっと無理がありそうです。ジャズは「個性」が命ですから。
悪いアンブシャとは何でしょう。それは「不安定なアンブシャ」です。悪いアンブシャは疲れます。疲れるので同じ状態を継続することが困難です。結果、音が安定しなくなります。悪いアンブシャでロングトーンをすると、音程も音質も安定しませんし、すぐ疲れてしまいます。
継続性の「不安定」とともに、悪いアンブシャは再現性も不安定です。サックス奏者は楽器を構えたら必ずすぐに、その人の定型のアンブシャでマウスピースを咥え、その人のサウンドをいつでも出せる状態になる必要があります。
悪いアンブシャは吹くたびに何らかの要素が変わってしまいます。「良いアンブシャ」はこれらの全部が逆のものです。長く吹いても疲れない、ロングトーンも最初から最後まで同じ音程と音質が維持でき、コントロールも意思の通りに出来る。どんなときにも「シャキッ!」とそのアンブシャで音を出すことが出来る。そんな「良いアンブシャ」を身に着けてください。
管楽器奏者にとって、ブレスコントロールは大変に難しいですが、そこをアイゼンはカバーしてくれます。また、いわゆるサックスの音じゃなくて、サキソホンの音が出ます。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 磯野信行様 のお声)
残り42名様 オータムキャンペーン開催中
AIZENマウスピースと相性抜群のグッズをプレゼントします。
詳しくはこちら
極上品 定価の半額以下 セルマー Selmer テナーサックス ヴァルールはこちら
美品 新品同様 ヤナギサワ A-902 アルトサックス 定価の35%OFFはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    サックス練習法の進化

    サックスは生誕から180年の、とても新しい楽器です。親戚のクラリネット…

  2. サックス 練習・レッスン

    独断的タイプ別サックスプレーヤー:テナー編

    ジャズが好きでジャズサックスを勉強したいのですが、どんなアーティストの…

  3. サックス 練習・レッスン

    サックスのキーって何?

    皆さんがこのブログを見ているのは、パソコンかスマートフォン、または携…

  4. サックス 練習・レッスン

    ブレスの重要性

    管楽器が音を発するには空気が必要です。人間の身体から発する空気で管楽…

  5. サックス 練習・レッスン

    ジャズは難しい?

    「ジャズは難しいから苦手」。このフレーズを何度と聞いたことでしょう。特…

  6. サックス 練習・レッスン

    音の表情

    ご存知のように、サックスという楽器は楽器の固体、マウスピース、セッティ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP