サックス 本体

ビンテージ選定講座1:パッド


今回から数回にわたって、「ビンテージサックスの選び方」についてお話しましょう。
もちろん人気のビンテージサックスは超高額ですし、当たり外れもあります。信頼の出来る楽器店であること、また上級者に選んでもらうことは必要最低条件です。
でも、何十年も前に生産を中止した名作のビンテージサックスには、どこで、どんな風にして出会うか分かりません。知らない土地でひょっこり入った楽器店で気になるビンテージに出会ってしまうことだってあるでしょう。その出会いを生かせるか、生かせないかもサックス吹きの人生ではとても重要です。「何かの参考になれば」的な感覚で、ビンテージサックス選びの諸情報を紹介します。
吹いてみて、「いいじゃん!買いジャン!」と思ったら、パッドを確認してください。もしパッドがへたっていれば、その楽器を購入した後、すぐにパッド全交換で十数万の追加出費が必要となります。
その楽器が50万円なのと、65万円なのでは判断基準は変わりますよね。パッドの状態はかなり重要です。ビンテージ市場に出てくるサックスは、つい最近まで使用中だったものか、もしくは長期間使用せずに保管されていたもののどちらかです。パッドを確認して良好な状態であれば、「こないだオーバーホールしたばかり。」なんてラッキーなものもあるでしょう。逆にパッド交換どころか、分解調整が必要という楽器もあるでしょう。これらはパッドである程度判断することが出来ます。
パッドの状態は、「艶、硬さ、破損」の3条件で計ります。状態のよいパッドは、きれいな艶と、程良い弾力があり、どこにも破れがありません。逆に寿命の来たパッドは表面の艶が無く、汚れが溜まっています。また弾力が無くなり、触るとカチカチです。トーンホールから外れた部分の破れならまだマシですが、トーンホールに当たる部分が破れていたら息漏れが発生しています。
こんなパッドはもう交換以外の手はありません。パッドはネックに近い部分ほど早く傷みます。これは息の中の湿度が口に近いパッドほど付着し易いからですが、サックス先端のほうのパッドも水分の影響は受けますのでチェックは必須です。長期間使用していなかったサックスでは、「古いけど、劣化はそれほどしていない」というパッドもみられます。これは長期保存による経年変化でパッドは柔軟性を失ってはいますが、決して取替えを要するほど痛んでいないというものです。これは素人ではかなり分かり難いです。リペアマンさんに相談しましょう。
吹いた瞬間はまさに「これぞ求めていたテナーの音だ!」音色・レスポンスに感激!感動!。吹いていても楽しくて時間を忘れます。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 中崎久仁様 のお声)
残り20名様 サマーキャンペーン開催中
夏のじめじめ湿気を乗り切るグッズをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    円錐と円柱

    サックスはアルトもテナーも、ソプラノもバリトンも、みんな円錐(えんすい…

  2. サックス 本体

    サックス解体新書:シリアルナンバー

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  3. サックス 本体

    ヴィンテージって何が違うの?

    サックスプレーヤーで、ヴィンテージサックスが高価な値段で取引されてい…

  4. サックス 本体

    サックスの常識:アルト

    同じサックス吹きでも、アルト奏者はバリトンサックスやテナーサックスの…

  5. サックス 本体

    サックス変更テク2:テナーに移籍?

      テナーサックスというのはサックスの中で一番面倒臭いサックス、と…

  6. サックス 本体

    ビンテージ・サックスは何故あんなに人気があるのですか?

    サックスという楽器の市場についてあまり知識の無い方々は、ヴィンテージ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP