サックス お手入れ

やってはいけないオイル系メンテナンス


サックスを愛する皆さんは、大事な楽器のメンテナンスにはかなり気を使っていることと思います。が、しかぁし。サックスについては、「やってはいけないメンテナンスやお手入れ」、が意外と多いのをご存知ですか?今日はそんなメンテナンスのキーワード、「グリスとオイル」についてお話しましょう。
ブラスバンドやビッグバンド等で、金管楽器と一緒に演奏活動をされている方はご存知のことかと思いますが、金管プレーヤーの方たちはオイルやグリスによる日頃の楽器の手入れを、まるで「癖」のようにやっています。
トロンボーン奏者はスライドのインナーにグリスを塗ったり、スプレーで水分を噴いたりします。チューニングパイプにもグリスを注しましね。トランペット奏者の楽器ケースの中にもオイルやグリス類は沢山入っています。
チューニングパイプ用のグリス、ピストンオイル、またトリガーレバー(音程微調整用レバー)やウォーターキー(唾抜き)の稼動部に注すキーオイルもあります。しかもメーカーや性能によって多種多様なオイルがあり、金管吹きの方々はそれぞれ好みのブランドにこだわって使っているようです。そんな金管吹きを見ていたら、私達サックス吹きもオイルでの手入れをしたくなりますよね。でもサックスの場合、それは実は大変危険なメンテナンスなんです。
「グリス」と言えば、サックス奏者はネックコルクとマウスピースの滑りを良くするための「コルクグリス」を思い浮かべると思います。このコルクグリス、塗り過ぎてマウスピースの後端(シャンク側)に余ったグリスが溜まり、気付かずに手がベトベトになったり、いつもティッシュで拭ったりしてませんか?
これ、多くの人がやってしまう、「塗り過ぎ」です。
コルクグリスはほとんどネックコルクには浸み込みません。ほとんどのネックコルクにはパラフィン(「ロウソクのロウ」が表面に塗ってあり、マウスピースの滑りが良くなるように既にしてあるからです。ですのでマウスピースとネックコルクの隙間に入れないグリスは全部端っこに出てきてしまいます。
マウスピースがちょっと入りにくいと思ったら、ほんの少量のコルクグリスをネックコルク側に塗り、指で薄く塗り広げてください。いつも凄く硬くて、毎回グリスを必要とするような場合は、グリスを塗るよりも、ロウソクをコルクに擦り付けて、パラフィンでコーティングするほうが効果がある場合があります。
コルクグリスを適正に、少量で使っていれば、リップスティック状のコルクグリス一本は、ほぼ「一生もの」で使えます(と思います)。
シャフトとポストの間の稼動部などにオイルを指したがる人がいますね。これはサックスでは基本的に「ご法度」のメンテナンスです。サックスの稼動部は数が多くて、細かいです。ゆえにホコリが溜まり易く、オイルを注すとホコリがシャフトやネジの内部に入り込み、「磨耗」の原因となってしまいます。また「バネが滑り易いように」などとバネにオイルを注すのも危険です。
そもそもバネ受けとバネの摩擦が計算されたうえで調整されています。また不用意な「オイル注し」はパッドや管体への付着の原因となり、思わぬアクシデントの原因にもなります。サックスのオイル注しはリペアマンに任せましょう。必要な場所に、必要なだけ、正しい方法でやってくれます。
中低音の響きが最高です。音が鳴っているのを体全体で感じられます。そして,pp からff までのコントロールが抜群にしやすいです。特にpp を吹いたときのコントロールのしやすさに,自分でも驚きました。
(AIZEN JazzMaster アルトサックスマウスピースご購入 神戸勝浩様 のお声)
残り21名様 初夏キャンペーン開催中
AIZENストラップや非売品のキーホルダーをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    マウスピースの材料学

    サックス奏者の皆さんが、「いつも咥えているマウスピース」について、そ…

  2. サックス お手入れ

    サックスの盗難

    サックス奏者が絶対に起こってほしくない事故は、「自分のサックスが車に…

  3. サックス お手入れ

    理想のサックスのお手入れ

     愛用のサックスを吹き終わったら、必ずスワブで管体内の水分を取り、…

  4. サックス お手入れ

    唾との付き合い方

      トランペットやトロンボーン奏者は、練習スタジオや本番のステージ…

  5. サックス お手入れ

    サックスを温める方法

    管楽器は空気を振動させて音を出す道具です。その楽器の長さ、もしくは共…

  6. サックス お手入れ

    リークライト、持ってますか?

    サックス吹きたるもの、自分のサックスの健康は、ある程度自分で管理する…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP