サックス リード

リードと向き合う:その1

*サックス奏者にとって、リードは大切な相棒であり、かつなかなか言う事を聞いてくれない悩みの種でもあります。上手く鳴っているときには気になりませんが、突然リードが鳴らなくなったり、買ったリードのひと箱のほとんどが鳴らないリードだったりしたら、かなり憂鬱になります。2回に渡ってリードとの付き合い方を整理したいと思います。
 開封・選別・調整: ほとんどの場合リードは箱買いで、ひと箱に5枚か10枚入っています。これらを開封し、試奏して選別し、鳴らないものは調整でなんとか使用に耐えられるようにして、実際の本格的な演奏への使用の準備をします。箱からリードを出したら、まず水を入れたコップに5分ほど浸けます。コツプに1/3ほど水を入れ、リードの後方を下にして水に浸けます。水が多すぎるとリードが浮いて、外に飛び出してしまいますので注意してください。リードを湿らせてから試奏すると、初めからリードが本来の鳴り方をしてくれます。乾燥したリードを試奏する場合は、しばらく慣らし吹きをしてからでないと良否の判断は困難です。マウスピースへのセットは、ハンカチなどでリードの表面の水滴を軽く吸い取ってからおこないます。濡れたままだと、滑って装着が上手くいきません。試奏はリードのテストが目的ですので、リードが鳴り易いよう、リガチャーはなるべく後方で締めます。リード選別時のポイントは、「リ ードがどれだけ振動するか?」、「高音域、中音域、低音域で振動にムラが無いか?」、「フラジオと最低音のサブトーンが出るか?」あたりです。選別のお勧めの方法は、良い順に試奏したリードを並べる事です。仮に右を「GOOD」左を「BAD」として、試奏が1枚終わる度に、「さっきのリードより良いか悪いか」を判断して、その右か左に並べます。10枚一回ずつ試奏を終えた時点で、リードは「出来の良い順」 に並びます。そしで次は微妙な中間部の順位付けの再考と、「要調整リード」の選別です。リードの調整と言っても、大幅な調整はどうしようもないリードだけにしましょう。「どうせ捨てるなら、ダメ元でいじってみよう」精神です。「もう一歩」のリードの調整個所はハート(表の中心の盛り上がった場所)、表前方の両サイドです。ここを細かい紙やすりでほんの少し削るだけでリードが鳴るようになる場合があります。紙やすりでなく、指の爪で「押し潰す」だけでも効果がある場合もあります。

このへんは個人の 「加減」ですので、慎重にテクニックを習得していってください。どちらにしろ、「要調整リード」は「そのままでは使用できないリード」ですから、安心して「いじって」ください。。
 最近ではリードの乾燥し過ぎを防ぐため、1枚ずつ密封されているリードもありますが、全部封を切ったうえでの同じ試奏・調整作業をお勧めします。練習開始やステージ本番の直前にリードを開封するのは限りなくギャンブルですし、一枚のリードの最初の印象で、使えるリードもダメリードに選別してしまう可能性があります。「リードと向き合う:その2」ではリード番手の選び方や保存方法についてお話します。

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 秋のプレミアムキャンペーン♪ 返品保証30日+ポイント2倍+豪華3大特典付き』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス リード

    リード管理法

    サックス吹きの永遠の頭痛の種、それは「リード」です。好みのリードを見…

  2. サックス リード

    リード調整のおさらい

    性能の良いリードトリマーや、リード専用刃物のReed Geek、ガラス…

  3. サックス リード

    リードとの別れ方

    中級クラスのサックス奏者の方ですら、いまひとつはっきりとした指針を持…

  4. サックス リード

    何故サックスは音が出る?

    さあて、サックス奏者の皆さんに質問します。サックスはどうして音が出る…

  5. サックス リード

    リードの替え時の見極め方

    リードの当たり外れは、サックス吹きの一番の悩みの種です。そしてお気…

  6. サックス リード

    ジャズサックスの雑音

    突然ですが、ピアノは調律師によって調整されますよね。調律師はピアノ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP