サックス 演奏

タンギングの重要性

*皆さんはサックスの「タンギング」の練習はしていますか?より速くタンギングを出来ることは、より早いフレーズを吹けることにつながります。サックスの場合、タンギングの種類は金管楽器ほどはありませんが、強いタンギングから軽いタンギングまで、音に表現を付けるための色々なテクニックとして重要な技術です。ところが、最近の現代サックスの性能向上で「サックスの音のキレ」が良くなり、「タンギングをしなくてもそれなりの音のアタックが出る」サックスが多くなっています。それ故に、タンギングを意識しない初心者サックス奏者が少なくないようです。今日はタンギングの重要性についてお話しします。
 レジェンドと呼ばれるサックス奏者たちの演奏を、「タンギング」という一点に集中して聴いてみてください。皆、恐ろしい速さでタンギングをし、多様なタンギングでサウンドの表現を作り出しています。言葉で考えてみましょう。「あんいんうあ、あいいあよ!」って分かります?舌を使わずに、「タンギングは、大事だよ!」って言ってます。サックスの演奏でタンギングをしない音は、前者の様に「何を言っているのか分からない」音になりかねません。一度、好きな曲を一切のタンギングをしないで吹いてみてください。もちろん喉や腹筋を使った「エアータンギング」もしてはいけません。「ものすごくだらしない音の連続」になってしまうはずです。音を音楽にするためにはタンギングは不可欠です。息の流れを美しい言葉にするように、タンギングあってのサックスだと思って間違えありません。

 サックスのタンギングでは「タ行系」のタンギングと「ラ行系」が基本です。前者ははっきりとした音の出だしを作り、後者は柔らかな出だしを作ります。この二つは必須のタンギングです。その他では、雰囲気のある音の立ち上がりを作る「ひゃひゅひょ系」、音を籠らせる「マ行系」、スラップタンギングは「カ行系」でしょうか。バラードのバッキングには「ナ行系」の舌の動きも必要な気がします。
 タンギングは伝えることが難しい技術ですので、今日私が書いていることは、「私なりの感覚」であることをご容赦ください。「ひゃひゅひょ」って何?、という先生や指導者の方々も沢山いらっしゃるはずです。でも、素晴らしいサックス奏者たちは、こういう種類の多様な舌の動きで音楽の表現を豊かにしていることを意識して欲しいと思います。「好きなサックス奏者の演奏を耳コピーする」、という昔ながらの不変の練習方法も、この点をおろそかにしてはいけません。単にフレーズの音符をコピーするのではなく、音質や、タンギングまで真似て、その「音楽」を作る方法の解析と練習が重要なのです。よぉく聞けば、必ず分かります。そして練習すれば必ず近づけます。高速フレーズで有名な、テナーの「ジョニー・グリフィン」と「エディ・ロックジョー・ディビス」が、二人でバカっ速い曲を吹きまくるアルバム、「Tough Tenors(タフ・テナーズ)」という名作が有りますが、二人ともどんなに速い曲でも、ほとんどすべての音でタンギングをしています。開いた口が塞がらなくなります。はい。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
Jazzサックス奏者、土岐英史氏とWoodStoneが3-4年の歳月をかけた拘りの商品。
「いかに効率良く鳴るか」に重点をおいて設計されており、全音域においてムラのない息の通り。
⇒Wood Stone ウッドストーン ハンドメイド ソプラノサックスマウスピース Super Custom Artist TOKI
性能はもちろんのこと、見た目もエレガントさを追求したケースです。 ⇒bags バッグス ファイバーケース アルトサックス用
サックスのベル収納用ネック&マウスピースポーチです。 ⇒WoodStone ウッドストーン ネック&マウスピースポーチ アルトサックス用
ケルブルのザ・ドライヤースワブは特殊な形状で、管内の水分を効率良く吸い取ります。 ⇒KOLBL ケルブル スワブ The Sax Dryer ザ・ドライヤースワブ テナーサックス用

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス! ⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    サーキュレーション・ブリージング

    サーキュレーション・ブリージング、日本語では循環呼吸という管楽器の呼…

  2. サックス 練習・レッスン

    ビブラートの掛け方

    サックスを吹いていると、避けることが出来ない…が、避けられるモノなら…

  3. サックス 練習・レッスン

    サックス練習の課題と目標

    前回はサックス上達の丸秘テクニックは、練習&結果確認を頻繁に繰り返せる…

  4. サックス 演奏

    音楽だもん、楽にしなくちゃ。

    音楽の「楽」に引っ掛けた粋なタイトルのつもりなので、出来たら気付いて…

  5. サックス 練習・レッスン

    チューナーの正しい使い方

    楽器奏者に必須な作業がチューニング。演奏をするスタジオやらステージ等…

  6. サックス 演奏

    緊張のコントロール

    サックス奏者に限らず、音楽をするプレーヤーにとって、人前での演奏は…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP