サックス 練習・レッスン

タンギングの練習法


サックスの演奏技術の中で、初心者からエキスパートまで、幅広い(?)レベルで悩みの尽きない問題が「タンギング」です。サックスの初心者は「音を音楽にする」ためにタンギングの技術は必須です。また上級者でも、速いフレーズの演奏、ニュアンスの表現等にタンギングの技術は大変重要です。タンギングの練習方法についておさらいしてみましょう。
 メゾピアノ程度の大きな音で、「トゥ、トゥ、トゥ、トゥ。トゥ、トゥ、トゥ、トゥ」とメトロノームに合わせて音を出す。うん、初級の大事な練習の風景です。しかし、しかし、しかーし。よぉーく考えてみてください。このタンギングで指を動かして、音楽を吹くことを想像してみてください。どう考えても「歌」じゃないですよね。「デー、デデ、デデーデ!」って怒鳴っているサックスにしかならないと思います。「トゥ、トゥ、トゥ、トゥ」なんていう、強くはっきりしたタンギングは「音楽表現」ではほとんど使わないのです。100歩譲っても、「ル、ル、ル、ル」が音楽的タンギングのイメージでしょう。重要なのは「トゥ」も「ル」もただの吹くときの頭の中のイメージのガイドであり、練習の時には「出ている音」を意識して、自分のイメージ通りにサックスをコントロールできるようにすることが重要です。ということで、私はタンギングの練習は、メゾピアノ程度の小さい音ですることをお勧めします。小さい音でサックスをコントロールするのは難しい技術ですが、こういう練習で上達していけば、早期に「音楽表現」につながるはずです。
早いタンギングの練習はどうすれば良いでしょうか。金管楽器の演奏技術では「ダブルタンギング」や「トリプルタンギング」という技があります。舌の上下運動を両面使いして、素早いタンギングを可能にする技術です。リードを舌でコントロールする、サックス等シングルリード楽器では、舌の上下運動の両面を使用することは不可能です。マウスピースの先端を舌で「レロレロ」すればダブルタンギングだ、という方もいらっしゃいますが、多用すれば舌が血だらけになるだけでしょう。では速いタンギングをする正しい技は何か、ということですが、残念ながら「ありません」。す速く舌が動くように、練習、練習、また練習するだけです。ここでも重要なのは「出てくる音」です。速いタンギングになるほど、舌がリードに触れる頻度は少なくなり、舌の付け根が息をコントロールして音を切っている場合が多いようです。
残り14名様 AIZENから初秋の贈り物
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    入門という、サックスという門の入り方

    「入門」。良い言葉ですね。何かを始めるとき、特に「勉強」や「修行」…

  2. サックス 練習・レッスン

    独断的タイプ別サックスプレーヤー:テナー編

    ジャズが好きでジャズサックスを勉強したいのですが、どんなアーティストの…

  3. サックス 練習・レッスン

    採譜の勧め

    皆さんはセッションやバンド練習に、どんな楽譜を使っていますか?多分、…

  4. サックス 演奏

    パームキーとサイドキーの調整

    サックスには指の先で押さえるキーに加え、左手の手のひらで押さえるパー…

  5. サックス 練習・レッスン

    馬鹿っ速い曲の攻略法

    先日、アマチュアビッグバンドのリハーサルの際、カウント・ベイシーオー…

  6. サックス 演奏

    パートリーダーの役割

    以前、バンドの音楽を率いる「コンサートマスター」や「リーダー」のお話…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP