サックス 練習・レッスン

採譜の勧め


皆さんはセッションやバンド練習に、どんな楽譜を使っていますか?多分、100人のうち70人くらいが「青本」と答え、残り25人ほどは最近はやりの「黒本」ですかね。残りの5人は「自分でトランスクライブしましたぁ」でしょうか。「トランスクライブ」とは音楽用語で「採譜」のことです。自分で音を聞きながら、楽譜として記載していく、それが採譜、トランスクライブです。私はジャズサックス奏者の「修行」に、この「採譜」を勧めています。採譜の効用は如何に!
 俗に「耳コピ」というものは、最終的に楽譜に起こさなくても、好きな曲をCDやその他の音源から聞いて、自分で演奏できるようにする事です。ま、技術的には採譜とほとんど替わりません。しかしひとつだけ「耳コピ」と「採譜」が大きく違うことがあります。それは「調(キー)」の決定です。サックス奏者が耳コピをするには、音を拾うだけで構いません、しかし「採譜」するためには、その曲のキー(調)を解析しなければなりません。譜面の五線の左に、何個シャープやフラットが付くか、を決めないと、「Cキーの臨時記号だらけ」の楽譜になってしまいます。そしてキーを決めるのはおおよそのコード進行を感じなければいけません。そんな訳で採譜は、かなりの「音楽的解析」を要するのです。しかしそんな苦労をすれば、その曲の自分の身にへの浸透度は少なくありません。大体のコード進行の形態、どこが転調か、尊敬するミュージシャンのアレンジまで記録する事もできます。そうやって「曲を解析」することは、曲を自分のものにするために、とても役立つのです。
で、「おいおい、そんな難しいこと出来るわけないだろ!」、といわれるはずなので、次は「ハウ・ツー・トランスクライブ(採譜のノウハウ)」の紹介です。結構簡単です。まず、その曲を聞きながらベースラインを文字で書きましょう。1小節に白丸一個でいいです。「ドー、ソー、ドー、ソー」とかやっていると、落ち着く音が見つかります。それが曲のキーのトニック音、「ド」の音です(だいたい)。でもって、それがミ♭なら、キーはE♭メジャーです(多分)。キーを決めたら、後は音を採っていくだけです。ついでにイントロやエンディングも採譜しちゃいましょう。やってみれば意外と簡単です。また、慣れればスピードも上がります。
残り8名様 AIZENより、サックスライフ応援グッズプレゼント!
1万円相当の豪華4大特典付キャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    サックス吹きのマナー

    サックスを吹いているプレーヤー同士では、楽器を自慢しあったり、マウス…

  2. サックス 練習・レッスン

    サックスで難しい技術ってどこですか?

    多くの初心者サックスプレーヤー、またその予備軍のお客様に、「サックス…

  3. サックス 本体

    サックス入門定番ストーリー

    サックスは、「音楽を始める」のに非常に人気のある楽器ですが、最近は4…

  4. サックス 練習・レッスン

    疲れのコントロール

    音楽をやっていると、なにかとスポーツと比較されることが多いような気が…

  5. サックス 演奏

    均一な音の出し方

    ロングトーンを「アンブシヤ(口の形)の固定」と一義的に考えるのは間違…

  6. サックス 練習・レッスン

    正しい音程の出し方

    楽器の出す音の高さ、音程はサックス吹きにはつきものの悩みの種ですね。ミ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP