サックス 演奏

パームキーとサイドキーの調整


サックスには指の先で押さえるキーに加え、左手の手のひらで押さえるパームキー、そして右手の人差し指の横腹で押さえるサイドキーまで着いています。サックス初心者の方々は、この面倒臭い指使いの組み合わせに、最初はぞっとしたと思います。しかしサックスという楽器は、木管楽器の中では非常に簡単な運指で音が出せる楽器です。いや、もっとも簡単な運指の楽器だと断言できます。機会があったら、オーボエやファゴットの運指表をネットや教則本で見てみてください。恐ろしい指使いが「基本運指」になっているのに、腰を抜かすこと間違いなしです。
 パームキーとサイドキーに話を戻しましょう。やっかいなこれらのキーではありますが、左手の指の先でキーを押さえたまま、パームキーを操作することはほとんどありません。また右手の指先でキーを押さえた状態で、サイドキーを押すこともほとんどありません。「ほとんど」としたのは、特殊なフラジオ音域や、替え指で、「まれに」やっかいな指使いが必要になる場合があるためです。とはいっても、指の先でボタンを押す操作と、手のひらや指の横腹でレバーを押す操作は、難易度の面で雲泥の差です。サックスのパームキーとサイドキーは、非常に人間工学を考慮した構造になってはいますが、奏者の手の大きさ、手首の曲がり易さ、各部の関節や筋肉の癖、等の極めて個人的な相違の部分に、その使い易さが異なります。
多くのサックス奏者は、自分が練習を積むことで、自分のサックスのパームキーとサイドキーの操作が円滑にいくように鍛錬します。それは決して間違いではありません。しかし、「どうしてもサイドEにうまく指が当たらない」とか、「パームDを押すとD♯キーに触ってしまう」とかの不具合はサックスにつきものです。そんな場合は楽器のパームキーやサイドキーの位置や形を調整し、自分の感覚に合うようにしましょう。市販のパームキーライザーを取り付けたり、パテでキーを盛り上げたり、またサイドキーはリペアマンに相談して、段差をちょっと多めにつけるとか、間隔をあけるとかの工夫をするのも有効です。ちょっとした改造で、びっくりするほど操作しやすくなるのが、これらパームキーとサイドキーです。これらのキーが使い易いと、色々なフレーズの組み立ての面でも、凄く余裕が出てきます。悩んだら、即実行です!
残り4名様 AIZENより夏の大感謝祭!
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    教則本の選び方

    ジャズサックス奏者の「教則本コレクション」は結構笑えない量になるの…

  2. サックス 演奏

    人間のネックの問題

    サックスのネックの重要性は皆さんご存知だと思います。ネックの微妙な角…

  3. サックス 演奏

    サックス偉人伝:ハリー・カーネイ

    バリトンサックスの魅力をジャズの世界で広めたのは、ジェリー・マリガンそ…

  4. サックス 演奏

    フラジオプレイのコツ

    現代サックス奏者には、「フラジオ音域」の演奏は必須のようです。「フ…

  5. サックス 練習・レッスン

    運指を考える

    サックスやクラリネット、またフルート等の木管楽器には「替え指」という運…

  6. サックス 練習・レッスン

    サーキュレーション・ブリージング

    サーキュレーション・ブリージング、日本語では循環呼吸という管楽器の呼…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP