サックス 練習・レッスン

スムースジャズって何?

スムースジャズとは1980年代にアメリカのラジオ局が使い始めた言葉で、フュージョン、ポップ・ジャズにほんの少しR&Bのテイストを混ぜたものをそう呼び始めたようです。
フュージョンのようにがっつりとジャズっぽくはなく、アドリブパートが少なく、またダンス系R&Bのように、ワン・コードで演奏されることが多い音楽ジャンルです。耳馴染みが良く(ここがスムースの語源)、かつ多少ジャズっぽいニュアンスの入った、ジャズのひとつの発展形と言えるでしょう。
WikiPediaによれば、「1970年代後半にサックスプレイヤー、グローヴァー・ワシントン・ジュニアがフュージョンの分野にクワイエット・ストームを用いだしたのが起源といわれている。初期の名作としては、この分野においては珍しい、カリプソの音楽を取り入れたスパイロ・ジャイラの「モーニングダンス」などが挙げられる。インストゥルメンタル・ミュージック部門においてはギネス記録を持っているサックスプレイヤーのケニー・Gが代表として挙げられる。」、だそうです。
アメリカではスムースジャズの専門FM局も多数あり、また「スムースジャズの定義」を謳うガッツリ系ファンも世界中に数多くいるため、ジャンルとして確立された音楽であることは確かですが、「じゃ、普通のジャズとどう違うの?」と言われると、答えに詰まってしまう人が多いと思います。
スムースジャズのプレーヤーとしては前述のグローヴァー・ワシントン・ジュニアから、現在、「スムースジャズの貴公子」と呼ばれる、クリス・ボッティ(トランペット)まで数多くあげられますが、サックス吹きとしては、デイビッド・サンボーン、ジェラルド・アルブライト、エリック・ダリウスあたりを勧めましょうか。
あ、あくまで個人的意見です。サンボーンを「スムースジャズ」と言ったら、私を殴るだろうと思える人を何人も知っていますので。
最近のスムースジャズは、ダンス系、クラブ系に発展してきている感じがしています。激しくも軽くシンプルなビートで、ノリの良い繰り返しのメロディ、馬鹿っ速いフレーズは無く、楽器の吹き方はジャズのそれだが、サウンドはメタルマウスピースのエッジイで歯切れの良いサウンドにエフェクターをバシバシにかけた物、というのが多いですかね。
ジェラルド・アルブライトとエリック・ダリウスは、エンドーサーにもなっているキャノンボールのサックスで、シャープでパワフルなサウンドを作り出しています。サックスメーカーのキャノンボールは、「ジェラルド・アルブライト・モデル」なんて、彼のスペシャルモデルも作っています。
しかしサンボーンはセルマーのヴィンテージ、マークVIのアルトサックスにデュコフのメタルマウスピースというセッティングですので、むやみにスムースサックス向きのサックス、なんてことは言えないかもしれません。
あ、ひとつ共通項は、エフェクターの使用ですね。オクターバー(オクターブ違う音を合成)、やリバーブ(残響をかける)、ディストーション(歪み)、イコライザー(周波数補正)は皆さん使ってるようです。

これからのサックス吹きには、エフェクターも必須かもしれません。

もうNY は誰にも貸せないし手放せないです。
(AIZEN NY アルトサックスマウスピースご購入 西村陽弘様 のお声)
AIZENマウスピースはこちら
ご好評の為、第3回 先着100名様限定! お買上げ金額が1万円以上のお客様に、高知県の特産品を1個プレゼントキャンペーン実施中

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    入門という、サックスという門の入り方

    「入門」。良い言葉ですね。何かを始めるとき、特に「勉強」や「修行」…

  2. サックス 練習・レッスン

    タンギングの練習法

    サックスの演奏技術の中で、初心者からエキスパートまで、幅広い(?)レ…

  3. サックス 演奏

    肺活量を増やす方法

      体内に入る空気の量が多ければ、吐く息の量も多くなりますが、だか…

  4. サックス アクセサリ

    エフェクターを使ったサックスサウンド

    最近のサックス奏者には、いわゆる「エレキ派」も少なくないようです。録…

  5. サックス 練習・レッスン

    サックスと音階の関係

    サックスは「ド」の運指で音を出しても、本当の「ド」の音は出ません。ソ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP