過去の記事一覧

  1. サックス 演奏

    大事な水平感覚

    管楽器の奏法のあるべき姿は教則本などで提示されています。先生も「あるべき姿」を生徒さんに教えてくれます。しかし実際の奏法はというと、あるべき姿からは微妙に違…

  2. サックス アクセサリ

    リードの装着詳細解説

    リードのマウスピースへの装着は、サックスを吹く上で必須の項目です。なにしろリードが着いていなければサックスは鳴ってくれません。教則本等の色々なところでリード…

  3. サックス アクセサリ

    便利な音楽系スマホアプリ

    スマホは私たちの生活を激変させました。通勤電車で映画が見られるとは思っていませんでしたし、自分がポケモンハンターになれるとも思いませんでした。手のひらの中の…

  4. サックス 演奏

    譜面の書き込み

    ジャンルや楽器の種類を問わず、楽器奏者には譜面が必須でしょう。譜面を一枚も持っていないという楽器奏者は、とても珍しいと思います。譜面は単に音符で音の進行を教…

  5. サックス 演奏

    サックスの音色

    ご自分のサックスを取り出して、アンブシャや息の出し方を変えずに、最低音のシから最高音のフアまでゆっくりと無造作に吹いてみてください。音色はどうですか?パラパ…

  6. サックス マウスピース

    最新ネックコルク考

    コルクはサックスのあちこちで色々な役割をしています。クッションとしての役割や、弾力を持った連携メカニズム等がありますが、ネックのネックコルクの役割はちょっと…

  7. サックス 演奏

    オーバートーンの重要性

    最近のサックス奏者の間では、しっかりと「オーバートーンの練習」の重要性が認識されてきているようです。オーバートーンはサックスの演奏技術のなかでもとても重要で…

  8. サックス リード

    ジャズサックスの雑音

    突然ですが、ピアノは調律師によって調整されますよね。調律師はピアノの88鍵(または73鍵)の一つ一つの音を確認しながら、一台のピアノの音を作り上げます。それ…

  9. サックス 演奏

    サックスの教え方・教わり方

    サックスに限らず、音楽の演奏というものは、とにかく絶え間ない練習によって支えられていると思います。どんなに才能のある音楽家でも、技術の練習無くしては表現力の…

  10. サックス お手入れ

    パッドのうんちく

    サックスを構成する数多くの部品の中でも、重要度が相当高い部品がパッド(またの名を夕ンポ)でしょう。なにせこの部品がサックスの「穴」を塞いでくれないと、サック…

  11. サックス アクセサリ

    サムフック不要論

    どんな楽器でもそうですが、サックスという楽器も基本的な構え方は決まったものがあります。ストラップを楽器のリングに引っ掛けて楽器全体を首からぶら下げ、左手親指…

  12. サックス 演奏

    緊張のコントロール

    サックス奏者に限らず、音楽をするプレーヤーにとって、人前での演奏は避けて通ることができない大きなのイベントでしょう。そしてそこには「最大級の緊張」が待ち受け…

  13. サックス アクセサリ

    サックス宴会芸

    サックスに限らず、楽器奏者の最終目的は、立派なステージで大勢の観衆の前で演奏することでしょう。とはいえ、いつもそんな「ハレ」の舞台ばかりではないと思います。…

  14. サックス 演奏

    お薦めの教則本

    楽器を演奏するひとは、必ずと言って良いほど「座右の書」を持っています。「毎日の練習で、必ずこの本のエチュードでウォーミングアップする。」とか、「サウンドに迷…

  15. サックス 演奏

    カラオケボックスでの練習

    楽器の構造上、弱音器の効果が少ないサックスの練習には、大きな音を出しても問題の出ない練習場所が必要です。ネックに細工をしたり、サックス全体を囲んでしまう弱音…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

ARCHIVES

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP