サックス マウスピース

  1. 答え難い質問

    こういうブログを書いていると、多くのサックス奏者の方々からいろいろな質問をいただきます。それらのなかには、非常に答え難い質問も少なくありません。しかもそれは定…

  2. パッド周りのこだわりメンテナンス

    サックスの消耗品といえばリードですね。サックス奏者は一生のうち、かなりの金額をリードの購入に費やします。そして第二の消耗品といえば「パッド」です。多分単価はリ…

  3. リードの装着詳細解説

    リードのマウスピースへの装着は、サックスを吹く上で必須の項目です。なにしろリードが着いていなければサックスは鳴ってくれません。教則本等の色々なところでリード…

  4. 最新ネックコルク考

    コルクはサックスのあちこちで色々な役割をしています。クッションとしての役割や、弾力を持った連携メカニズム等がありますが、ネックのネックコルクの役割はちょっと…

  5. サックス宴会芸

    サックスに限らず、楽器奏者の最終目的は、立派なステージで大勢の観衆の前で演奏することでしょう。とはいえ、いつもそんな「ハレ」の舞台ばかりではないと思います。…

  6. ズボラの勧め

    楽器を演奏するひとの性格は、その演奏する楽器で分類できると言われています。例えば、トランペット奏者はおおらかで、細かいことは気にしない人が多い…とかです。で…

  7. アンブシャのチェックポイント

    サックスではマウスピースの咥え方、いわゆるアンブシャがとても重要です。良い音、安定した音、また音楽性を高めるニュアンスを音に与えるためには、このアンブシャの…

  8. マウスピース徹底クリーニング

    今日はずばり、サックスマウスピースの掃除のしかた。知ってる人も知らない人も、覚えてる人も忘れちゃった人も、しっかりご確認ください。 マウスピースの日頃の手…

  9. ティースガード考

    マウスピースはサックス奏者にとって必要不可欠な重要アイテムです。皆さんは、どんなマウスピースをお使いでしょうか。マウスピースの種類や素材は違っても、似通った…

  10. ネックコルクの深い話

    サックス奏者にとってネックコルクは非常に近しいサックスの部分です。なにせサックスを吹こうと組み立てるたびに、マウスピースを差し込み、「クイクイ」とピッチ調整…

  11. ジャズっぽい音を出したい

    サックスの活躍場所は、ジャズ、クラッシック、ポピュラーと多岐に渡ります。ま、楽器はみんなそうですね。でもやはり花形楽器として扱われるようになっているのは、ジャ…

  12. 音色を表現する言葉

    サックス奏者は楽器やマウスピースの、固有の音質に非常に注目します。また、それらを自分で吹いたときにどんな音質になるかも常に考えています。自分の奏法でどれだけ色…

  13. アンブシャについて

    マウスピースの咥え方、「アンブシャ」はサックス吹きでなくても、管楽器奏者にとって永遠の研究課題であり悩みの種です。 サックスではクラッシック系の王道アンブシ…

  14. マウスピースの材料学

    サックス奏者の皆さんが、「いつも咥えているマウスピース」について、その材質の事を真面目に考えた事はありますか?ひょっとしたら、有害物質を「舐めまくって」いる…

  15. マウスピースの価格

    サックス奏者にとって、マウスピースはひょっとしたら楽器そのものよりも大事かもしれません。マウスピース次第でサウンドはがらりと変わるし、吹き易さも良いマウスピ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP