サックス お手入れ
-
愛するサックスをいくら大事に扱っていても、どうしてもぶつけたり凹ませたり、また曲げたりの事故はある日突然にやってきます。そんなときのために、「サックスの弱い部…
-
サックスの日々のお手入れの重要性はご存知の事と思います。一番念入りにおこなうお手入れは何ですか?マウスピースの水分拭き?リードの保管?ネックのスワブ通し?主管…
-
サックスのお掃除のなかで、一番頻繁で日常的かつ必須なのが、クリーニングスワブをサックスの管体の中に通して、サックス内部の水分を拭き取る事ですね。これを日常的、…
-
サックスは定期的なメンテナンスが必要な楽器です。土日のアマチュア・サックス吹きであれば、サックスの調子を維持するためには、一年に一回程度はリペアマンに「バラン…
-
トランペット、トロンボーン、サックス等の管楽器は金属の薄い板のパイプですので、ちょこっと硬い物へぶつけると簡単に凹んでしまいます。ヴィンテージサックスでは、多…
-
本当のような嘘、嘘のような本当を立証する、好評、サックス都市伝説シリーズ!…なぁんて乗りではじめましょう。今日の都市伝説は「ネックジョイントにオイルを指すと音…
-
「打痕(へこみ)」、「擦傷(すり傷)」、「サビ」、「表面剥離(塗装やメッキの剥げ)」等のサックスの怪我の話の続きです。前回は打痕(ヘコ)と擦り傷のはなしでした…
-
大事なサックスはピカピカのまま使いたいですよね。ジャズサックスプレーヤーは、ヴィンテージ好きも多いこともあるのか、「見た目ボロボロ」のサックスを吹いているプ…
-
日常生活ではDIYは大流行です。ドゥー・イット・ユアセルフ、「自分でやってしまおうよ」、は上手くいけばコスト削減、時間短縮、細かいこだわりへの対応と、良いこ…
-
トランペットやトロンボーン等の金管楽器の部品、「ウォーターキー」は日本語で「唾抜き」と訳されているので、管楽器から出てくる水分を「全部、演奏者の唾」と勘違いさ…
-
金管楽器奏者の方々は、とにかくやたら色んな種類のオイルや薬品(笑)を持ってますよね。あれを見ると、サックスの手入れにもなんか薬品かオイルを使いたくなってしまう…
-
週に一回、5時間程度サックスを個人練習かバンドで吹くとしましょう。このような平均的なアマチュアサックスプレーヤーの場合、年に一回のバランス調整で3万円程度、…
-
意外と皆さんマウスピースの掃除に関して雑です。見ていてはらはらする方もいらっしゃいます。そんなわけで、この際、マウスピースの正しい掃除法を、理由と一緒に説明…
-
サックスのチューニングに関する質問はかなりの頻度でお問い合わせを受けます。「チューニングしても安定しない」。「ある音でチューニングしても、他の音が合わない」、…
-
サックス奏者なら何となくは感じていらっしゃると思いますが、サックスには随所に「コルク」が使われています。コルクはコルクガシと呼ばれる樫の木の樹皮で、弾力性と保…
アーカイブ