サックス 練習・レッスン

サックスという楽器の楽しさはどこでしょう?


多くのサックスプレーヤーから「サックスとの出会い」の話しを伺うと、かなりの高い確立で、「構えた姿が格好良いから!」というなんともミーハーな答えが返ってきます。
ま、そういう私も、サックスプレーヤーの絵になる立ち姿に憧れて、サックスを始めたと言っても過言ではないかもしれません。誰が見ても、「サックスを吹く姿」は格好良いですよね。
始めたきっかけは良しとして、見た目だけでなく「音」も格好良くなるためにはかなりの努力が必要です。練習を積むためには、それなりの楽しさがなければ長続きしません。「サックスを楽しみながら上達するコツは無いでしょうか?」という質問も数多く寄せられる質問です。今日はその辺についてお話します。
私がいつも初心者の皆さんにアドバイスするのは、「サックスは自由な楽器です。かなりわがままかも知れませんが、一生付き合える楽しい友人です。」という、分かるような分からないような言葉です。
哲学的過ぎるフレーズですが、具体的に噛み砕いて説明します。まずサックスは他の管楽器に較べ、奏法に凄く自由度があります。どんな吹き方でも許容し、吹き方によってサウンドも変わります。
また、「完成形が無い」というのもサックスの魅力です。部品の素材を替えたり、マウスピースのセッティングを替えたり、色々なアクセサリーを採用したりすることで、サウンドや吹奏感が大きく変化します。
こういった「改造」を繰り返して自分のサウンドを探していくのも、サックスとの楽しい付き合い方だと思います。そして、多くの管楽器にも言えますが、特にサックスで顕著なのが、「吹き込んでいくとサウンドが成長する」ことです。
練習すればするほど、吹けば吹くほど、楽器が「抜け」て、吹き易くかつ伸びやかなサウンドに変化していきます。これを楽しむには、かなりの長い付き合いを要するかというと、そうでもありません(笑)。
一週間に4時間の練習を一年続ければ、新品のサックスも充分「抜け」ます。驚くほど楽器自身が成長します。所有当事者には気付かないかもしれませんが、友人や周りの方ははっきりと分かると思います。
もちろん練習の成果によるサウンドの変化もありますが、サックスの「抜け」も効果を挙げているはずです。
サックスって、とても楽しい楽器ですよ。
 
 *写真は全てflickrから掲載しています。
決算キャンペーン開催中
AIZENテナーサックス特別モデル 残り4本

詳しくはこちら
残り90名様 イー楽器ドットコム6周年記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    大事な「耳チューニング」

    皆さんは練習を始める前、またステージの前、サックスのチューニングはどう…

  2. サックス 練習・レッスン

    馬鹿っ速い曲の攻略法

    先日、アマチュアビッグバンドのリハーサルの際、カウント・ベイシーオー…

  3. サックス 練習・レッスン

    サックスのキータッチ

    「キータッチ」とは、キーを操作する際の指先で感じる感覚のことです。楽器…

  4. サックス 演奏

    指が回らない

    楽譜で演奏するビッグバンドでは、演奏の難易度を譜面の印象で示す言葉が…

  5. サックス 練習・レッスン

    おすすめサックス教則本

    近年、初心者向けのサックス教室ばかりでなく、オンラインでのプロの奏者に…

  6. サックス 練習・レッスン

    音のお尻でミストーン解決

    サックスの練習中、単音で吹いているときはきれいな音が出せるのに、スケー…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP