サックス 本体

サックス選びの基本項目は?


サックスを初めて購入するときは、上級者の先輩や、レッスンの先生に「選定」してもらうのが一般的です。サックスという楽器は個体差も大きく、また初心者の段階では分かりにくい長所や短所もあるからです。
しかし弊社のようなネット通販も一般的になり、サックス初心者の方が自らの意思のみで「初めて所有する楽器」を選ばねばならない場合も沢山あります。今日は、「初心者でもチェックし易い、サックス選びのコツ」をお話します。
サックス選びの大原則は、「見た目の第一印象」です。塗装やメッキ、材質やメカニズムの違い等で、サックスの顔つきは千差万別です。最初は見た目のフィーリングで相棒を品定めするのは決して悪いことではありません。第一印象を大事にしましょう。
吹いてもOKならバッチリ。吹いて?だったら、他のものに乗り換えるのも可、でしょう。長く付き合う、「自分の楽器」には、やはり「恋をする」のが大事だと思います。
次に検討するのは「カタログの説明や広告」。ユーザーが購入した後にモンクが出るような、「うそ」を平気で紹介する楽器メーカーは皆無です。宣伝文句には多少誇張があるかもしれませんが、まったくの嘘は無いと考えて構いません。
自分の所有するサックスに、備えていて欲しい特徴が説明してあれば、そのサックスは「あり」だと思います。触らずに検討できる最後の要素は、「ちまたの噂」です。やはり人気の機種、名器と呼ばれる機種は優秀です。ま、値段のほうも「優秀」な場合が多いですが。
さて初心者には難しい、「触って、吹いて、の判断」です。
一番大事なのはキーレイアウトが自分の手に合っているかです。サックスを構えてみて、各フィンガーポジションに指を置いて動かしたときに、指の動きに無理がある場合は、その楽器はあなたには合っていません。多少調整できますので、押さえる指に違和感がある場合はお店の人に相談してみましょう。
「吹いてるうちに慣れますよ。」、と言われるかもしれませんが、バリトンサックスやテナーサックスでは、どうにも慣れない位置のキーがたまにあります。納得するまで選びましょう。
そして次は「音」と言いたいところですが、そこではありません。次に大事なのは、持って構えたときの重さとバランスです。このポイントがぴたっとはまるサックスは、購入した後も上達が早いこと間違え無しです。ま、話半分で参考にしてください。
 
 *写真は全てflickrから掲載しています。
決算キャンペーン開催中
AIZENテナーサックス特別モデル 残り4本

詳しくはこちら
残り90名様 イー楽器ドットコム6周年記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス マウスピース

    アンブシャについて

    マウスピースの咥え方、「アンブシャ」はサックス吹きでなくても、管楽器…

  2. サックス マウスピース

    答え難い質問

    こういうブログを書いていると、多くのサックス奏者の方々からいろいろな…

  3. サックス 本体

    ソプリロの世界

    サックスには多くの種類があります。一般的な楽器屋さんに並んでいる4大サ…

  4. サックス 本体

    プリマヤナギサワ

    大手サックスメーカーが、近年次々と記念モデルを発売していますが、日本の…

  5. サックス お手入れ

    サックスの唾はどこに溜まる?

    今回は管楽器に付き物の「ツバ」の話しです。でも多くの奏者の方は、あの…

  6. サックス 演奏

    指が回らない

    楽譜で演奏するビッグバンドでは、演奏の難易度を譜面の印象で示す言葉が…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP