サックス 本体

サックス 中古楽器の癖、のウソ

中古楽器の癖、のウソ
「中古管楽器には前の所有者の癖が付いている。だから初心者は新品を買ったほうが、余計な苦労をせずに上達できる」、とよく言われます。

これ、ウソです(キッパリ!)。

だいたい、「癖」って何でしょう?
まして楽器に付いしまっている、と断言出来るぐらいのはっきりした癖ってあるのでしょうか?
前所有者の負の遺産として考えられるのは、「掃除をあまりしなかったので汚れが溜まっている」、「どこかにぶつけて未修理」、「雑な扱いで要調整」等、そのくらいじゃないでしょうか。
前所有者の独特の吹き方による調整の狂い、例えばキーのバネのバランスやタンポの狂い、等が残っているのなら、調整し直せばまったく問題は無くなります。「ブロウ型のプレーヤーが前オーナーで、息を沢山入れる吹き方で使われていたので、少ない息では鳴り難い楽器になってしまっている」、なんて訳知り顔で言う人がいますが、理論的に考えられないことです。
逆に良く使い込まれたサックスは、細部に渡り各部品がほど良く振動させられ、各部品の馴染みが良くなっており、新品よりも鳴る楽器になっている場合がほとんどです。

基本的にサックスは「定期的に調整を必要とする楽器」です。

多くのプレーヤーは一年に一回程度、使用しているサックスの「バランス調整」という、タンポの交換や付け直しによる密閉度の調整、キースプリングの強さの調整、開放トーンホールのパッドの間隔調整による音程修正、稼働部に溜まった汚れ落とし等の基本メンテナンスをおこないます。
自動車と同じように、古いサックスほど調整には手間がかかるようですね。しかも若い世代のリペアマンさんは大昔のビンテージサックスの修理経験が少ない場合もありますから、ビンテージサックスのオーナーには、お気に入りのリペアマンさんにしか見せない、という方も少なくないようです。
ということで、中古サックスもちゃんと調整をしてあれば、なんら機能的に心配する必要はありません。しかし、どこまで「ちゃんと」調整してあるかは、それなりのサックス上級者にチェックしてもらう必要はあるかと思います。
初心者が吹いただけでは分からない部分が沢山有ります。新品のサックスだって、試奏してみたら調整が狂っており、メンテナンスが必要な場合も少なくありませんよ。多少の傷や凹みの外観を除けば、ちゃんと調整してある中古サックスは安価で良く鳴るサックスを手に入れる手段として、「あり!」の選択だと思います。
ビンテージサックスはこちら
超希少 伝説の名器 コーン30M テナーサックス本体 276XXXはこちら
届いて、早速使ってみましたが、いきなり曲を吹いても違和感がありませんでした。マウスピース自体が軽いので、良く振動して音の立ち上がりも早く、デクレッシェンドでのビブラートも最後まで楽にかけることができます。
(AIZEN SO ソプラノサックスマウスピースご購入 岡田達仁様 のお声)
AIZENマウスピースはこちら
ご好評の為、第2回 先着100名様限定! お買上げ金額が1万円以上のお客様に、高知県の特産品を1個プレゼントキャンペーン実施中

関連記事

  1. サックス お手入れ

    サックスの長距離運搬

    あなたのサックスの平均移動距離はどのくらいでしょうか?自宅から学校ま…

  2. サックス 本体

    サックスは日本人に向いているのか?

    ヨーロッパで生まれたサックスは、ヨーロッパ人の大きな体、そして大きな…

  3. サックス お手入れ

    クリーニングスワブのお手入れ法

    サックスのお手入れにはクリーニングスワブが必須です。サックスの細い管…

  4. サックス 本体

    サックスはどこから音が出るか

    サックスという楽器は、どこから音が出ているかご存じですか?「そりゃあ、…

  5. サックス お手入れ

    パッドの角度の重要性

    サックスのリペア道具、と聞いて思いつくのがリークライトでしょう。列に…

  6. サックス 本体

    サックス都市伝説:鉛のオモリ

    サックスほど胡散臭いアクセサリー(ゴメンナサイ!)が多い管楽器は他に…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP