サックス 本体

バリトンサックスの世界

サックスには多くの種類があります。一般的な楽器屋さんに並んでいる4大サックス、アルト、テナー、バリトン、ソプラノに加え、ちょっとレアなソプラニーノ、バス、また特殊サックスの部類に入るソプリロ、ストレートアルト、チューバックス、サクセロ等を入れたら、かなりの種類になります。
各々のサックスには、それぞれ独自の個性や表現力があり、それぞれのサックスの奏者はその独特な世界を堪能しています。今日はそんな数多くのサックスの中から、バリトンサックスに焦点を当て、その魅力ある世界をご紹介しましょう。

バリトンサックスは、4大サックスの中では一番大きくて重いサックスです。単体で約6.5kg、ハードケースに入れると10kg以上になり、かなりの大荷物です。管体全体が太いので、トーンホールもかなりの大きさで、それを塞ぐパッドのカップも大きく、大きいお皿をバタバタ動かさねばならないキーアクションも、他の短いサックス達と較べると重くなってます。
左手の運指はまだしも、右手の運指はかなり重めで、また指のストロークもやや大きくなっています。背負っても、首から下げても重く、キーアクションすら重い、大型サックス、バリトンサックスの魅力はその低音域の表現力です。自分の吹くサックスとしてバリトンを選んだサックス奏者の100%が、バリトンのスピード感溢れる低音に魅了されて、バリトンを選択したと言って良いでしょう。
キーアクションはやや重めとは言え、決して鈍重(どんじゅう)な楽器ではありません。歴史に残る名バリトンプレーヤー、ハリー・カーネイ、ジェリー・マリガン、レオ・パーカー、サージ・チャロフ、ペッパー・アダムスらは、超高速のフレーズを軽やかに、流れるように歌っています。サウンドが少し籠った傾向になるバリトンサックスですが、重低音から高音域まで流れるように上下するフレーズは、まさにバリトンサックスならではのサウンドと言えます。

サックスは一般的に、そのサックスのキーの「シ♭」が最低音ですが、バリトンサックスには「Low A付」と「Low A無し」があります。現代の一般的なバリトンサックスは、ほとんどが「Low A付」で、サムレスト上側のAキーを押すことで、低い「ラ」を出すことが出来ます。
かつては管体が短く、軽いため、取り回しの良かった「Low A無し」のバリトンサックスがジャズシーンでは主役でしたが、1950年代の初頭、セルマー社が初めての「Low A付」バリトンサックスを作りました。Super Balanced Actionにオプション扱いとして受注したのが最初といわれてます。
その後のMark VIでは「A付」と「A無し」の両方を製造していましたが、ビッグバンド等、アンサンブル演奏の需要から、他のメーカーも「Low A付」を中心にラインナップを揃え、「Low A無し」は市場から徐々に姿を消していきました。

バリトンサックスは、ブラスバンドやクラッシック系の座奏では、U字管に取り付けたペグを床に着け、首から下げるのではなく、床に置いて演奏する奏者もいます。ただ、「床置き演奏はサウンドが変わる」と、ストラップでの「吊り下げ」演奏をするバリトン奏者も多いようです。
最近は「重さにへこたれない」バリトン奏者のほうが多いようです。重低音が魅力のバリトンサックスを吹くためには、その重さをいかに克服するかが、重要なカギになっているようです。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 月見 キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 本体

    アルトサックスとテナーサックスの違いは何ですか?

    サックスを始める方が、最初に迷うのはこのポイントかもしれません。漠然…

  2. サックス お手入れ

    サックスと蛍光灯

    「サックスと蛍光灯」というタイトルを見て、多くの方が「何のこっちゃ?…

  3. サックス お手入れ

    サックスを温める方法

    管楽器は空気を振動させて音を出す道具です。その楽器の長さ、もしくは共…

  4. サックス 本体

    サックス解体新書:ストラップリング

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  5. サックス 本体

    サックス解体新書:ベル

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  6. サックス お手入れ

    奏者がサックスを破壊する?

    管楽器の中でも、サックスという楽器は壊れ易い部類に入ると思います。機…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP