サックス ケース

ダブル?トリプル?色々あるケースの種類


サックス奏者の中には、いや管楽器奏者の中にはかなりの確立で「ケースマニア」が存在します。もちろん楽器ケースは、楽器を収納し安全に運ぶためのものですが、その機能美、また随所にちりばめられた「マニアック」な工夫は目を見張るものが沢山あります。
今日はそんなケースのなかでも、「特殊ケース」と呼ばれる類の珍しいケースについてお話しましょう。昔のサックスケースはたいがいオーナーのカスタム仕様だったので、ほとんどのケースが「特殊ケース」だったんですけどね。
 一番伝統的な特殊サックスケースは、昔のビッグバンドプレーヤーのための「トリプル・ハードケース」でしょう。最近でこそあまり目にしませんが、かつてはサックスのケースはシングルのほうが珍しかったくらいです。このトリプルケースはビッグバンド奏者の持ち替え楽器が収納できるようになっています。
 
 テナー(またはアルト)サックスケースのなかに、クラリネット収納用スペースとフルート収納スペースがあります。箱型の丈夫なケースで、ツアーなどの移動で重宝されていたようです。ビッグバンドでのサックスプレーヤーは「木管楽器全部」が担当ですから、多数楽器を持って歩くことは必須なんです。
 
 最近ではクラ&フルート+サックスのトリプルや、クラまたはフルート+サックスというダブルケースは少なくなり、「ダブルケース」というとアルトかテナーにソプラノが加わる場合が多いです。箱型のハードケースの場合が多いですが、Reunion Bluesなどではソプラノ+アルト、ソプラノ+テナーのダブルのソフトケースも出しています。最近のサックス吹きはソプラノへの持ち替えの頻度が高いですから、軽いソフトケースで「ダブル」なんてうれしいですよね。
 隠れたダブルケースもあります。PROTECやGATORなどで長いポケットが着いているケースがありますが、ほとんどの場合フルートがケースごと入ります。フルートのケースも最近はメーカーによって多少サイズが異なるので、ケースメーカーとして「フルートが入れられます」と言う事は難しいのですが、サックスプレーヤーはフルートを吹く確立が高いので、そういった配慮がなされています。
 
 長いポケットのサックスケースとフルートをお持ちの方は試してみてください。フルートをケースカバーを着けたままでは無理だけど、ケースだけならぴったり入る、なんてものもあります。
 また珍しいソフトケースで、「消音機能付き」なんてものもあります。エル・サクスコ等が代表格ですが、ソフトケースの各部に開閉できる「窓」があり、ケースからネックを出し、ケースの中に両手を突っ込み、サックスの練習ができる。しかも音はカースの中で消音される、という代物です。またPROTECやBAMなどからは、複数の異なるケースが合体して運べる、「ユニット合体型ケース」も出ています。
これだけ作りの良く、音が良いものがこの値段というのはとてもリーズナブルだと思います。吹くことのストレスがないので、より楽しく、より集中して演奏できると思います。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 身次幸二郎様 のお声)
残り3名様 オータムキャンペーン開催中
AIZENマウスピースと相性抜群のグッズをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら

関連記事

  1. サックス ケース

    サックス持ち歩き秘伝

    みなさんはどんなケースで愛サックスを運んでいますか?箱型ハードケース…

  2. サックス アクセサリ

    サックス宴会芸

    サックスに限らず、楽器奏者の最終目的は、立派なステージで大勢の観衆…

  3. サックス ケース

    ケースの選び方

    サックスのケースの選び方については、「ええ?また!」と言われるくらい…

  4. サックス お手入れ

    サックス臭の対処法

      始末が悪いのが、ヴィンテージサックスやそれに付属してきたケース…

  5. サックス アクセサリ

    悪い道具の見分け方

    他の楽器にも言える事ですが、サックスを吹くという事は、その道を究める…

  6. サックス ケース

    自転車とサックス

    自転車は都会の住民には必須の交通手段です。自動車がひとり一台、などと…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP