サックス 練習・レッスン

「鳴っていただく」練習

最近、サウンド改善用のネックスクリューやリードのカスタム調整など、自分のサックスに対して積極的アプローチし、サックスを「より鳴るように」と色々工夫しているサックス奏者が多いようです。「より鳴らす」というのは、すべての管楽器奏者の共通の思いではありますが、「鳴り」ということを考えるとき、ある管楽器設計者の、「管楽器は鳴るように設計され、作られている」という言葉を思い出します。

ある年配のサックスの先生が教えてくれました。「このサックスは鳴りたがってる。美しい音色で。それを助けるのが奏者の役割。正しい呼吸やアンブシャが楽器を鳴らすのではなく、楽器が最高に鳴ることのできたとき、それが良い呼吸であり良いアンブシャである。」、と。これは別に禅問答や精神論ではありません。
楽器という機械は、音楽を奏でるための音を発生させるべく設計されており、その設計目標に対して緻密に製造されています。奏者が適切に特定の条件を与えれば、物理法則に基づいて音が発生します。
サックスはその構造上、比較的簡単に音が出る楽器ですので、「音が出た」という現象に早期にたどり着くことが出来、「良い音」にこだわるのが、ついつい後回しになりがちです。楽器の持っている100%の能力を引き出した「音」が出ていなくても、次の課題の「メロディ」や「節回し」に奏者の興味が行きがちです。そしてサックス奏者は往々にして、「自分がこのサックスを鳴らしている」という錯覚に陥ってしまいます。
かつての伝説のテナーマンを真似て、リンクの10番のマウスピースに4番のリードを着けて吹けば、「あの音」が出ると思い込んでいませんか?そのセッティングで「テナーを鳴らせる」のがテクニックだと思っていませんか?違います。あのテナーマン達は、求めるサウンドに辿り着くために、結果としてあのセッティングに行き着いたのです。

今あなたがサックスにしている改造やその計画、また練習の方法を変える必要はまったくありません。ただ、自分のサックスの「鳴るポイントを探す」、また「鳴ってもらう工夫」に少しだけ意識を傾ければ、今の練習がより効果的になり、より良いサウンドメイキングの近道になるはずです。
一回の練習で10分、息の出し方、スピード、量、角度、また唇の締める強さ、口腔内の形、舌の位置、等々の奏者側の可変要素と、リードの装着の位置、リガチャーの取り付け位置、マウスピースの違い等の機械的なセッティングを、細かく変化させながら自分のサックスと会話してみたらどうでしょう。
このような、自分のサックスの特性を理解し、よりそのサックスの良さを引き出す方法を考え、試し、理解すれば、必ずそのサックスに「100%の力で鳴っていただく」ことが出来るではずです。そしてそれが出来たら、あなたの好みに合わせて、そのサックスを「鳴らす」段階に入ると良いと思います。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより お月見キャンペーン♪ 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    誤解と悪い癖

    どんなケースにおいても、「慣れ」が「油断」を生み、結果を悪い方向に導…

  2. サックス 練習・レッスン

    サックスの練習で息が続きません

    管楽器奏者というと、多くの一般の方が、「肺活量が凄いんでしょうね。」…

  3. サックス 練習・レッスン

    季節の変わり目のウォームアップ

    体温を超えるほどの猛暑が続いた夏も終わり、朝晩は「寒いかな」なんて、秋…

  4. サックス 練習・レッスン

    独断的タイプ別サックスプレーヤー:マニアックテナー

    前回は「正統派」のテナーサックスプレーヤーを紹介しました。しかし個性的…

  5. サックス 練習・レッスン

    演歌はサックスの原点

    年配のサックス奏者の方々は、「ムードテナー」という言葉をご存知かと…

  6. サックス リード

    ジャズサックスとクラッシックサックスの違い。その2

    多くの音楽の話題では、クラッシックとジャズをまったく正反対のもの、ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP