サックス 本体

テナーサックス、最大の弱点。それはネック!


テナーサックス、アルトサックス、バリトンサックス奏者の皆さん。ま、ついでにソプラノサックス奏者の皆さん。ネックの取り扱いを慎重にしていますか?
サックスのネックは、簡単に曲がってしまいますよ。そしてそれが音質や機能に与える影響は、決して気にならないレベルではありません。デタッチャブルのネックのソプラノサックスの場合、ネックは極端に短いのであまり曲がりは気にする必要は無いでしょう。
しかしテナーサックス奏者のあなた、自分の愛するサックスのネックは「お辞儀」してませんか?すでに曲がっているサックスのネックが、より曲がってしまうことを、「ネックがお辞儀している」と言います。
上手い言い方ですね。同じ機種のテナーサックスのネックをぴったり並べ、どちらかの先端が数ミリ下側だったら、そのネックは立派に「お辞儀しています」。またネックの中心辺りを親指と人差し指で優しく撫でて、ネックのパイプの断面方向のカーブを確認してみてください。左右が膨らんでおり、ネックの断面が左右に長い楕円になっている感じがしたら、そのネックはお辞儀をしています。ネックパイプの断面は基本的に「円」ですが、ネックが曲がる際にその円がひしゃげて、楕円になります。
 ネックがサックスの中で一番長いテナーサックスは、吹いているだけでネックが曲がってしまう場合があります。マウスピースを咥えて吹きながらサックスを前後に振るだけで、ネックの曲がった部分にテコの原理で力がかかり、簡単に曲がってしまいます。そのため真鍮より柔らかいシルバー製のテナーのネックでは、多くの場合補強用のバーがネックの下に着けられています。
 
 とにかくテナーばかりでなく、アルトもバリトンもネックには不必要な力がかからないよう極力注意してください。マウスピースを抜き差しする場合は、ネックの中ほどに手を添えてマウスピースを脱着します。このとき本体からネックを外しておくと、ボディからの重量を防げます。
 
 下あご、上あごでマウスピースを押さえ過ぎるのも曲がりの原因となります。スタンドに立てたサックスのマウスピースの先端に、ちょっと手が触った、上着が引っかかった、なんてこともネックを曲げる原因になります。ネックが曲がっていると高いほうの音程が取り難くなったり、一部の音域の音だけがこもったりします。ただ吹き手にすぐ分かるような大きな変化ではないので、おかしいと思ったらリペアマンさんに相談してください。
きっとあなたの求めている言葉では上手く説明できないような繊細なフィーリングに出会えるはずです。実は私がそうでした。AIZEN との出会いに感謝しています。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 工藤知靖様 のお声)
残り28名様 サマーキャンペーン開催中
夏のじめじめ湿気を乗り切るグッズをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    良い子・悪い子・普通の子

    良いサックスとはどんな楽器か、またどんなサックスが良いと言えるのかは…

  2. サックス お手入れ

    パッドのうんちく

    サックスを構成する数多くの部品の中でも、重要度が相当高い部品がパッ…

  3. サックス 本体

    サックスの大事な部品、ネジの話し(その1)

    自分のサックスを良く見てみてください。初めてサックスを見る人の多くの…

  4. サックス 本体

    サックス解体新書:ネックコルク

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  5. サックス お手入れ

    理想のサックスのお手入れ

     愛用のサックスを吹き終わったら、必ずスワブで管体内の水分を取り、…

  6. サックス 本体

    図の無い「不親切サックス各部名称解説」

    普通図示して名前を示すのが一番親切な「各部名称説明」だとおもいますが…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP