サックス お手入れ

擦るな危険!拭き過ぎは傷の元


サックスは新品のときは曇りひとつも無いピカピカに磨き上げられたボデイを持っています。
ピッカピカの新品サックスは触るのをも遠慮しちゃうほどの美しさです。それゆえに、ちょっとした汚れも気になります。一番目立つのは、「気にする人は気にする」、飛び散った水分による管体、特にベル上部の汚れです。
手で触ることによる「油分」と同じく、サックスでは避けられない汚れですが、ほとんどサウンドには関係しません。でもやっぱりサックスはピカピカじゃなくては、という方はアルコールフリー(アルコール分無し)のウェットティッシュで拭いてください。
クロスで磨くより、あっという間にきれいになります。クロスであまりゴシゴシ擦ると、管体表面に細かい傷が付いてしまいますので注意してください。楽器を磨くためのポリッシングクロスは、マイクロファイバー等の細かい繊維で、管体表面を傷つけることなく汚れを拭き取ることができるのが「売り」ではありますが、やはり擦り過ぎは感心できません。
どんな楽器の表面も、硬いようで意外と傷つき易いものです。「汚れを拭き取る」ことと「ヤスリをかける」ことは、基本的に同じと思って構いません。管楽器の仕上げ工程で金属の表面を磨きあげる、「バフ掛け」も、綿のような細かい繊維で管体表面を高速で擦り、細かい傷を消して磨くのが目的ですが、それもやり過ぎると管体が削れてしまいます。
細かい繊維で磨き上げるので、表面が曇ることはありませんが、ラッカーが剥がれて下地が出てきてしまいます。その点、ウェットティッシュを使った掃除は雑巾がけの掃除です。水分で汚れを溶かして拭き取ります。もちろん力を抜いてやさしくやってください。
ウェットティッシュによる掃除の注意点は、水分を表面に残さないようにすることです。余分な水分はポリッシングクロスやタオル、ハンカチなどで拭いておいてください。また錆が出てきた部分はウェットティッシュによる掃除は不向きです。錆が水分を吸収し、錆を進行させる原因になります。サックス吹きは水分と上手く付き合うことが大切ですね。
オットリンクトーンエッジと比較して、少ない息で大音量、艶のあるはっきりとした音色、フラジオが出しやすい、コントロールしやすい、長時間吹いていても疲れない等を感じました
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 関谷義彦様 のお声)
先着50名様 サマーキャンペーン開催中
夏のじめじめ湿気を乗り切るグッズをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    フェルトの話し

    サックスという楽器はピカピカ・メカメカしてる割には、「色味」に欠ける…

  2. サックス お手入れ

    サックス臭の対処法

      始末が悪いのが、ヴィンテージサックスやそれに付属してきたケース…

  3. サックス お手入れ

    サックスのエージング その1

    エージングという言葉をご存知ですか?中年女性向けの化粧品はエージン…

  4. サックス お手入れ

    つなぎ目の掃除

    もの凄く簡単に言ってしまうと、サックスは円錐形の「パイプ」です。パイ…

  5. サックス お手入れ

    サックスのエージング その2

    管楽器奏者の間で良く出てくる言葉、「抜け」を科学的に考える手段の一…

  6. サックス アクセサリ

    キャップのチェック

    サックスプレーヤーの皆さん、サックスのサウンドや吹奏感は、口に近い部…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP