サックス お手入れ

スワブの正しい使い方

*スワブとは掃除のモップとか綿棒って意味だそうです。サックスのお手入れにクリーニングスワブは欠かせませんが、色んなタイプや使用方法、注意点などがあります。サックスのクリーニングスワブについて、 じっくり考えてみましょう。
 スワブロッドという、スワブの一種があります。サックスの管体にモコモコした棒を突っ込んで、管内の水分を吸い取り、かつそのまま管体内に挿入したままサックスを保管すれば、サックスを湿気から守ってくれるという、昔から人気のタイプのスワブです。しかしかつてこのタイプのスワブはリペアさんから、「絶対使ってくれるな。抜けた毛がトーンホールやバネやらあちこちに引っ掛かって、トラブルの元になる!」と言われていました。最近のスワブロッドはそういった「抜け毛」がし難いようになっているので、あまり心配はいらないようです。とはいえ吸水性を持つ素材と言えば「布」、「布」と言えば「糸」、「糸」といえば「ほつれ」。どんなタイプのスワブでも、布を使っているものならば、ほつれた糸がサックスの管体に悪さをすることが心配されます。スワブの布には木綿素材が多いので、使い古して来ると油断が出来ません。スワブをサックスに通す前に、落ちそうなほつれが無いかを観察しましょう。スワブロッドの場合は、使う前に手でゴシゴシとしごいて、あらかじめ抜け毛を取っておいてから使う方も多いようです。

 スワブはサックス管体内部の水分を取るのがその役目ですので、色んな構造で管体内部に「触る」ようにエ夫してあります。樹脂製の糸を円形に東ね、この形状が布を裏側から管体に押し当てる、というタイプや、小さい布から大きい布まで、何枚もの布を紐に直列に縫い付け、ミノムシのような布のかたまりをサックスに通すスワブもあります。どんなタイプのスワブでも、ちゃんと構造を理解して、スワブが管体内部にまんべんなく触れるようにしてあげることが重要です。スワブ紐の引っ張り方にもコツがありますので、効率的に水分が取れるよう工夫してください。
 スワブと言えば、管体内に良く詰まります。不用意に力を入れて管体内から抜こうとすると、一番上の管が細くなっているあたりのオクターブパイプで「ギュッ」と詰まってしまいます。最近のスワブは逆引き紐が付いているものが多いので、慌てず騒がずに逆引き紐を引っ張ってあげれば、ほとんどの場合「詰まり」は解決できます。それでも抜けない場合はどうするか。基本的にはリペアマンにお願いするのが無難です。詰まったスワブを芯金で逆に押したり、オイルを垂らしたりする場合もあるようですが、究極の場合は、「詰まったスワブ布にドリルで穴をあける」という方法がてっとり早いようです。もちろんスワブは「破壊」されてしまいますが、アッという間に詰まりは取れます。その方法で頑固に詰まったスワブを取って貰ったことがありますが、嬉しいやら悲しいやら、複雑な心境でした。

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 新生活応援キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス お手入れ

    ネックの交換

    最近では単独商品としてのサックスネックが市場に数多く出回っています。…

  2. サックス お手入れ

    サックスは経年劣化楽器

    サックスという楽器は、もの凄く手間のかかる楽器です。使っているだけ、…

  3. サックス お手入れ

    ヴィンテージとの付き合い方

    サックス市場では、相変わらず大昔の楽器、「ヴィンテージ物」に関する人気…

  4. サックス お手入れ

    水分との付き合い方

    サックスばかりでなく、管楽器の中には必ず水分が溜まります。トランペット…

  5. サックス お手入れ

    サックスと蛍光灯

    「サックスと蛍光灯」というタイトルを見て、多くの方が「何のこっちゃ?…

  6. サックス お手入れ

    理想のサックスのお手入れ

     愛用のサックスを吹き終わったら、必ずスワブで管体内の水分を取り、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP