サックス 本体

サックスから音が出ないときの原因と対策


ある日突然、自分のサックスから音が出なくなった。
「あれ?あれ?」と慌てふためき、色んな穴を覗いてみるが、意味は無い。こんな経験ありませんか?
サックスは非常に精密な楽器ゆえに、突然音が出ない、という現象は決して珍しいことではありません。よくある故障・不具合と、それの直し方をお教えしましょう。
ケースからサックスを取り出し、練習を始めたら、低音域がひっくり返ったり、一部の特定の音が全然出ない等の現象。これがステージ本番なら焦りますよね。
昨日までは快適に音が出ていたのに、何故?こんな突然?実はサックスには良くあることです。
精密なメカニズムの塊であるサックスは、ケースからの出し入れ、掃除の際の不意な失敗で音が出なくなってしまうことがあります。サックスの機能がおかしくなったら、まず「オクターブキー」を疑ってください。ネックの上のオクターブキーが、ちゃんと操作どおりに開いたり閉まったりしますか?ちゃんとタンポがオクターブトーンホールを塞いでますか?
実はジャズのバンドマンの間の伝統的なイタズラなのですが、持ち主の目が離れた瞬間に、サックスのオクターブキーのバー(ネックに着いている奴です)を持って楽器をちょいと持ち上げます。するとオクターブキーが曲がり、トーンホールをちゃんと塞がなくなってしまいます。
1秒かからぬ早業で、そのサックス吹きはもうへろへろな演奏しか出来なくなってしまいます。実に悪質ないたずらです。良い子は真似しないように!ということでオクターブキーは簡単に曲がってしまうので、丁寧に扱ってください。
次に疑うのは、マウスピース、リード、アンブシャのアンマッチです。リードを交換したり、メーカーを変えたりしたときはこのへんが怪しいです。
厚めのリードでは低音域や高音域がまったく出ないトラブルが出易いですし、柔らかいリードのトラブルでは、リードがマウスピースのティップを塞いでしまい、まったく息が入らなくなってしまうこともあります。はずれのリードでは音がこもったり、低音が出なくなったりします。調整するか諦めるかです。また、リガチャーがちゃんと閉まっていないと、息が漏れたり中音域が濁ったりします。
よくあるポカミスをいくつかあげましょう。サックス本体かネック内に「スワブ」が詰まってませんか?ネックスクリューはちゃんと締めましたか?G♯とC♯のトーンホールに、パッドが張り付いていませんか?ちゃんと確認してくださいね。
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
始めたばかりの方で同じような悩みを持ってられる方にともかく買って試してみてくださいとアドバイスしたいですね。ありがとうございました。
(AIZEN NY アルトサックスマウスピースご購入 福原保則様 のお声)
残り6名様 サックスお手入れ用品4点セットがもらえるキャンペーン開催中!
AIZENマウスピースはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    リークライト、持ってますか?

    サックス吹きたるもの、自分のサックスの健康は、ある程度自分で管理する…

  2. サックス 本体

    パッドの話し

    英語では「パッド」、フランス語で「タンポン」、日本語では「タンポ」と呼…

  3. サックス 本体

    サックスの材料にはどんなものがありますか?

    最近のサックスは本当に種類が多いです。同じモデルでも管体素材の違い、…

  4. サックス 本体

    キーの改造

    サックスという「道具」はその性質上、より多くの人間が快適に操作できるよ…

  5. サックス 本体

    サックス解体新書:オクターブキー

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  6. サックス 本体

    フィニッシュで決まるサックスのサウンド

    サックスの場合、「フィニッシュ」というのはサックス全体の表面仕上げ、…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP