サックス 演奏

指が回らない

*楽譜で演奏するビッグバンドでは、演奏の難易度を譜面の印象で示す言葉が沢山あります。「縞々だらけ」というのは音符の符尾(旗)が多い、16分音符や32分音符だらけの、速く難しい運指の譜面です。「電信柱」は五線紙から飛び出した、高いミやファ、それ以上の高音域の記譜を指します。「こんな電信柱だらけの譜面、音出ねえよ!」、と言う感じで使います。とにかく難しいフレーズ、譜面は、「指が回らない」のが難点です。今回は、「指が回らない理由」、また「克服の仕方」を考えてみましょう。
 指が回らない理由の80%は「練習不足」です。こんなことを言うのもなんですが、回るまで練習するのが練習です。まずは何も考えずに100回練習して、どうしてもうまく演奏できない状態なら、別のことも考えたほうが良いでしょう。それまではひたすら頑張ってください。で、それでも回らない場合はどうするか。フレーズの研究です。指が回らない理由、自分の演奏技術、解釈で間違った演奏の仕方をしていないかを徹底的に考えます。フレーズの継ぎ目、タンギングのポイントの変更、音符のアーティキュレーション(細かいニュアンス)の変更や修正で、まわらない指が回るようになることは珍しくありません。特にサックスのタンギングはフレーズのスピードに大きく影響しますので、「タ、タ、タ、タ」を「タ、ル、ル、タ」にするだけで、スピードに追い付けた、なんてことは珍しくありません。またジャズやポップス系では、大事な音と、そうでも無い音の差があります。クラッシック系の音楽では、装飾音符もしっかりと記譜通りに吹いて、周りと合わせる必要がありますが、ジャズの場合、「そこの装飾はリードアルトだけが吹けばいいよ!」なんてフレーズが少なくありません。もちろんプロの奏者達、バンド達はしっかりとそんな場所も揃えて素晴らしい演奏を披露します。しかしアマチュアが100点のみを目指すのも考え物です。80点を目指して、「やばい」ところは吹かない、という解決策もアリだと思います。

 さあ、お待ちかね。回らない指の誤魔化し方です。まずはバンドの皆に告白し、解決法を相談しましょう。ユニゾン(同音)のフレーズなら、「しようがないなあ、じゃあ、聞こえないように小さい音で吹いて」で解決するかもしれません。ハーモニーのパートなら、「ここだけはしっかりと吹いて、あとは捨てよう」と言われるかもしれません。とにかく回らない指の克服は、バンドのメンバーと一緒に考えるべきです。自分一人で分からないように誤魔化せるのは、超一流の奏者か、まわりから相手にされていない4流奏者だとおもいます。「相談!」、これ重要です。バンドのことを良く分かった指導者やコンマスがいる場合は、「大事なこことここはしっかり吹こう、ここでモタると次の頭が遅れるので、軽く吹いて頭は合わせよう」等の、バンド全体での誤魔化し方を提示してくれます。音楽は「完璧」が「美しい」とは限りません。適当に美しく誤魔化しましょう。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
パソコンケースなどでよく見かける、柔らかいふっくらとしたブラック・ネオプレン素材で、保護力・耐久力に優れています。 ⇒Vandoren バンドレン マウスピースポーチ
高級マイクロファイバー素材は吸水性に優れ、管内を傷つけることもなく楽器を清潔に保つことができます。 ⇒KOLBL ケルブル スワブ The Sax Dryer ザ・ドライヤースワブ アルトサックス用
首への負担を少なくする設計とフィット感を追求し、サックスストラップの定番となったバードストラップのカスタムパーツ。 ⇒B.AIR BIRD STRAP バードストラップ カスタムパーツ ブレードクリンチ
目盛り付きV型調節プレートで首元の圧迫を防ぐ、V型プレートのワイド版。 ⇒ B.AIR BIRD STRAP バードストラップ カスタムパーツ V型プレート ワイド

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス! ⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス お手入れ

    バネの強さで音が変わる

      かなり理科系な話しですが、針バネの反発力は均一ではありません。…

  2. サックス 演奏

    サックス偉人伝:マイケル・ブレッカー

    2007年の年が明けて間もない1月13日、多くのジャズファンを呆然と…

  3. サックス 演奏

    サックス偉人伝:アーチー・シェップ

    2020年の今、82歳でまだまだ現役のフリージャズの巨匠、アーチー・…

  4. サックス 練習・レッスン

    体格で決まるサックスのサウンド

    実はサックス奏者の体型によって、そのサックスのサウンドは変化します。…

  5. サックス 練習・レッスン

    先達の教え4:ロングトーンをやれ

    ブラスバンドの先輩は必ず新入部員に、「ロングトーンが基本だ。とにかく…

  6. サックス 練習・レッスン

    サックス奏者の比喩表現

    私たちが愛する「音楽」について言葉で表現するとき、どうしても比喩表現を…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP