サックス 本体

サックスの常識:アルト


同じサックス吹きでも、アルト奏者はバリトンサックスやテナーサックスの多くは知りません。自分の吹いているサックス以外のことは意外と知らないものです。何かの際の役に立つかも、程度のノリで、各種サックスのそれぞれの常識や「あるあるネタ」を紹介しましょう。今回はアルト編です。
 アルトサックスはサックスの王道とも言うべき、最もプレーヤーの多いサックスです。その音色、大きさの手頃さ、操作のし易さは同じサックスの仲間の中でも群を抜いており、それゆえに「初心者はアルトから」というアドバイスが定番になっています。アルトサックスのネックの角度は、奏者に対して理想とも言える角度が実現されており、演奏姿勢も無理なく理想形を維持することが出来ます。またベルも奏者に近く、「自分の音が良く聞こえる」のがアルトサックスです。操作系をコントロールするシャフトの長さにも無理がなく、指の操作に対する楽器の反応もスピーディーです。速いフレーズを吹くためには、アルトサックスは最適のサックスです。
 なにか、「パーフェクト・サックス」の感があるアルトサックスですが、アルトサックス吹きにはそれなりの悩みや不具合も、決して無い訳ではありません。ま、ほかのサックスの奏者からは、贅沢な悩みと言われかねないものもありますが。悩みの第一番目は、座奏時の構え方です。アルトサックスの長さだと、体の右側に構えようとすると、妙に両足を左側に捻らなければなりません。男性奏者がこれをやると、妙な「シナ」を作ってる感じです。なもので、通常ビッグバンドのアルト奏者は、サックスを両足の間に挟みます。例えるならば、「釣りの格好」とでも言いましょうか。男性の場合はそれなりに収まりますが、こんどは女性アルト奏者の場合に、なにか違和感のある見栄えになります。要は、アルトサックスは「非常に中途半端な大きさ」なのです。
急にまじめ、かつ哲学的な話に移りますが、今度はアルト奏者のサウンドの悩みです。多くの音楽好き、ミュージシャンに聞きましたが、その多くは、「アルトサックスらしいサウンドというのがある!」と断言します。聞くほうも吹くほうも、一緒に演奏する仲間にも、アルトサックス奏者は「アルトらしい音」を期待されているのです。それなのにマルセル・ミュールのサウンドもディビッド・サンボーンのサウンドも、時代を超えたアルトサウンドです。だれにも、「何がアルトらしいか」が分からないのです。テナーもバリトンも、「自分らしいサウンド」で多くの皆さんは納得してくれます。しかしアルトの場合は、「なんか、アルトの良さが出てないな!」なんて文句を言われたりします。アルトサックス吹きの皆さん、経験ありますよね?
残り2名様 AIZENから初秋の贈り物
スペシャル2大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    サックスの隙間

    サックスという楽器の原理は、長い円錐管にリードの振動で音エネルギーを与…

  2. サックス 本体

    サックス解体新書:ベル

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  3. サックス 演奏

    サックス偉人伝:ファラオ・サンダース

    オーバーブローイング、ハーモニック奏法、マルチフォニック奏法等の高度な…

  4. サックス 本体

    ビンテージサックスの左手小指キーの秘密

    コーンやビッシャー、キング等のビンテージサックスを吹いてみたことはあ…

  5. サックス 本体

    ソプラニーノの世界

    サックスには多くの種類があります。一般的な楽器屋さんに並んでいる4大サ…

  6. サックス アクセサリ

    サックス吹きと帽子

    サックス奏者はファッションに気を使うひとが多いと感じます。ジャズやフ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP