未分類

サックス語の研究(ピッチ、英語と日本語等)


サックスを吹いていると、いや、楽器をやっていると、色んな音楽用語に出会います。それも日本語、英語、またイタリア語、ドイツ語も出てきちゃったりします。それ本当にそういうの?というようなものもあれば、確実に「スラング」と推測されるものも少なくありません。思い立つがまま、「楽器用語&音楽用語」の解説を無責任にやらせてください。
 まず訴えたいのは(?)「ピッチ」という呼び方。例えば、「おまえ、高音域のピッチが悪いな」と、高音域の音程が下がったり、上がったりすることを指摘されたことがあるとしましょう。ま、意味は分かるのですが、「ピッチ」という言葉の使用法は間違いです。「ピッチ」とは楽器全体の対応周波数の傾向を指します。楽器全体の発する音程が全体的に低く、マウスピースをかなり差し込まないと正しいチューニングが出来ない場合、「この楽器はピッチが低い」と言います。これが正しい使い方です。最初の「おまえ、高音域のピッチが悪いな」の正しい言い方は、「おまえ、高音域のイントネーションが悪いな」が正しい言い方です。音のひとつひとつの高低の傾向は、「イントネーション」と呼びます。が、しかし、これで正しく通じるのは外国人か、音大の先生ぐらいだと思います(汗)。
 サックスの部品の話をしましょう。ネックの一番下、サックス本体に差し込む部分。これを何と呼びますか?ほとんどの方は「シャンク」と呼びますが、これも間違いです。正確には「テノン」と呼んでください。シャンクは結合部の、上に被る側を指します。例えばマウスピースのネックに差し込む部分は「シャンク」です。日本語でも英語でもシャンクですので、外国でも通じます。ややこしい部品名もあります。サックスのトーンホールを塞ぐ部品、「パッド」と「タンポ」は英語と日本語らしいです。それに着いているプラスチックや金属の円盤は、「ブースター」、「レゾネーター」、「反射板」等、色々な呼び方があります。感覚的には、「ブースター」という人は年配の方が多いようです。レゾネーターは英語でも通じます。
あ、ややこしい部品名の王様は、やはり「一番管」、「二番管」でしょうか。サックスの両手で握るパイプのことを二番管と呼びますが、ほとんどのサックスの部分名称図に「一番管」が書いてありません。「一番が無くて、二番から始まるのかい?」、と多くの方はお思いのことと思います。実は「一番管」は「U字管」のことなのです。サックスに向かって、「番号!」と叫ぶと、ベルが「ベル!」、U字管が「いち!」、そして主管が「に!」、最後にネックが、「ねっく!」と答えます。覚えても何の役にも立たないと思いますが。
残り2名様 AIZENより夏の大感謝祭!
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. 未分類

    サックス偉人伝:伊東たけし

    「T.K.」こと伊東たけしは、1954年3月15日に福岡県福岡市に生…

  2. サックス 演奏

    休みの勧め

    管楽器の練習で一番大事な注意点をご存知ですか?これに気を付けない…

  3. 未分類

    サックス別難易度

    サックスを始めようという方に、良く聞かれるのが、「どのサックスが簡…

  4. 未分類

    サックス偉人伝:サム・テイラー

    1916年に米国テネシーに生まれたテナーサックス奏者、サム・テイラー…

  5. サックス リード

    リード神話のウソホント

    サックスほど都市伝説や神話系のネタが多い楽器はそうないでしょう。ま、…

  6. サックス アクセサリ

    ストラップの修理

    サックスを首から提げるためのネックストラップは、サックス奏者の必需品…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP