サックス 練習・レッスン

むせび泣くテナーの音、はどうやって出すのですか?


かつての昭和の時代、テナーサックスが「ムード歌謡」の主役だった頃、「むせび泣くテナーサックスの音」という形容句が多用されました。ムードテナーの巨人、と呼ばれたサム・テイラーのテナーサウンドは、確かにむせび泣き、吼え、囁いていました。最も人間の声に近いと言われるテナーサックスは、歌うような表現がピッタリです。むせび泣き、囁き、吼えるためのテナーサックスのテクニックのヒントをお教えしましょう。
 むせび泣くためにはやはり「サブトーン」の習得は必須です。基本中の基本のサックスの奏法のひとつですが、テナーサックスでは無くてはならないサウンドです。息の漏れたような、かすれたサウンドのサブトーンですが、本当に口から息が漏れているわけではないので注意してください。口から息が漏れている場合は、それはサブトーンではなく、単なる息漏れです。サウンドを聴くだけでは、「息の効率の悪い吹き方」に聞こえますが、効率良い息でサブトーンが吹けるように練習してください。そうすればフォルテッシモのサブトーンも夢ではありません。次のハッタリ、いや失礼、ニュアンスをだすためのテクニックは「ベント」です。いわゆる、「音をしゃくる」って奴です。口の締め具合を調整して、低音から高音へ(ベントアップ)、また高音から低音へ(ベントダウン)音を動かせばムード満点になります。上達すれば、演歌歌手の得意な「こぶし」を回すことも可能です。ま、必要なら、の話ですが。(汗
そして最後の秘密兵器(?)が「エアータンギング」です。舌をあまり使わず、息のスピードと圧力だけでタンギングのように音を切ります。これによって、「ぶわぁっ!」という音の出だし、また「あぅ~」というような音の締めを作ることができます。雰囲気やニュアンス、崩した歌い方を強調するジャズサックスの分野では、実はストレートなタンギングをする場合のほうがレアケースで、多くのフレーズはハーフタンギングやエアータンギングによって表現されます。余談ですが、ロックやR&Bのバリトンサックスでは、舌打ちをして音をパチンと弾き出す、「スラップ・タンギング」は最重要でテクニックです。テナーで「むせび泣く」ためには、息と腹筋、そして口の締め具合が肝、ってことがお分かりいただけたでしょうか?
残り35名様 イー楽器ドットコム6周年記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    セカンドオピニオンの重要性

    音楽は「送り手」と「受け手」、つまり演奏者と聴衆がいて初めて成り立…

  2. サックス 演奏

    間違いだらけのアンサンブル指導

    サックスを吹いている方々は、楽器の特性上アンサンブルや合奏で吹き機会…

  3. サックス 練習・レッスン

    ジャムセッションへ行こう!その1

    最近は初心者でも安心して、というか初心者にも優しいセッションを開いて…

  4. サックス 練習・レッスン

    サックス練習法の進化

    サックスは生誕から180年の、とても新しい楽器です。親戚のクラリネット…

  5. サックス 練習・レッスン

    C読みの薦め

    特殊なCメロディサックスを除き、サックスは皆、E♭かB♭の移調楽器で…

  6. サックス 練習・レッスン

    タンギングを楽しもう

    サックスのサウンドはタンギングで大きく変わります。サウンドの質がタン…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP