サックス アクセサリ

サックス都市伝説:ブースターリング


サックスほど胡散臭いアクセサリー(ゴメンナサイ!)が多い管楽器は他に無いと思います。それだけプレーヤーが音質や吹奏感に敏感で、かつ各種の努力や工夫で何らかの変化が得られるということでしょう。
それゆえに、「え~?本当?」、と言いたくなるような、いわゆる「都市伝説」ネタも数多く存在します。もはや当たり前の領域のネタ、技術的に証明されているネタ、絶対嘘としか思えないネタ等、色々なサックスにまつわる「都市伝説」を思いつくがままに紹介します。
 栄えあるネタ番号1番は、「ブースターリング」です。あなたのサックスのネックの先っぽ、先端を良く観察してください。ネックパイプの上にネックコルクが巻かれており、ネックより一段低く、先端から1.5ミリほどネックの金属が見えている。これはブースターリングの無いネックです。
これに対し、巻かれたネックコルクの径とネック先端の径が同じ。つまりネックコルクの太さとネック先端の太さが同じで、同じ面で続いている場合。これがブースターリング付きのネックです。ネックの先端に幅約1.5ミリ、厚さ1ミリ以下の金属リングがロウ付け(特殊ハンダ付け)されています。
このブースターリングの有り無しは、機種によって、メーカーによって、時代によって、製造ロットによって非常に「まちまち」です。例えばセルマーでいうと、マークVIは無いものが多く、SA-80初代は有り、SA-80 IIで無いものあるし、SERIE IIIはほとんどが「有り」です。
他社の様子も見てみると、「リング有り」が近年に多いようですので、技術的には「あり」の設計要素なのかもしれません。工場オプションとも言われていますが、カタログにはそんなことは書いてありません。
 「ブースターリング」という名前が示すように、これが着いていると音が大きく、太くなるといわれています。また先端の角の鋭さ、丸みの具合でサウンドに変化が出るとも言われています。ネック先端正面方向から見た、薄い幅の輪の中に、細い溝を刻むとサウンドが柔らかくなる、というプレーヤーも居ます。信じるか信じないかは、あなた次第です!
 
 *写真は全てflickrから掲載しています。
長期返品保証がありヴィンテージのマウスピースほど値も高くないのでAIZENは手の出しやすいマウスピースだと思います。ぜひ試してほしいと思います。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 馬場智章様 のお声)
残り32名様 AIZENテナーメタル発売記念キャンペーン開催中
冬に重宝するアイテムをプレゼントします。
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス アクセサリ

    マニア視点:バイトプレート

    メタルマウスピースの先端近く、前歯の当たる位置には、多くの場合プラ…

  2. サックス アクセサリ

    エフェクターを使ったサックスサウンド

    最近のサックス奏者には、いわゆる「エレキ派」も少なくないようです。録…

  3. サックス アクセサリ

    マウスピースの寿命

    サックスのマウスピースの材質は多種多様です。昔ながらのハードラバー(…

  4. サックス アクセサリ

    サックス都市伝説:ネックコルク

    自分のサックスの一番身近な部分、顔の目の前にあるサックスネックのネッ…

  5. サックス アクセサリ

    マウスピースポーチ

    この記事をお読みのサックス奏者の皆さんは、どんなマウスピースポーチをご…

  6. サックス アクセサリ

    アクセサリーマニアック

    数ある楽器のなかで、サックスはその楽器に付随するアクセサリーの種類が、…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP