サックス お手入れ

サックスと擦れ(こすれ)

*サックスは「擦れ(こすれ)」ます。使い古されたサックスは、あっちこっちが擦れて「禿げて」います。悲しい楽器です。
親戚筋にあたるクラリネットも、擦れるキー構造を持っています。サックスでは指の先端が触るキーの部分に、貝殻、もしくはプラスチックの「指貝(ゆびかい)」という丸い素材が埋められていますが、クラリネットではこれがありません。指の腹でトーンホールを塞ぐキーが多いのがその理由ですが、パームキーに当たる指の腹や手のひらで押さえるキーは、 サックス同様むき出しの金属です。なのに、「はげはげ」のクラリネットはあまり見かけません。どうしてでしょうか。クラリネットのキーには、ほとんどの場合銀メッキがかけられているので、ラッカー塗装が多いサックスよりは、「擦れ」に強い事は事実です。しかしそれ以上の「禿げの差」の理由があります。クラリネットはキーが小さく、ストロークも少ないのです。これによってクラリネットのキーは、サックスに比べて触る手の圧力も小さければ、擦る力も、擦る範囲も小さいのです。クラリネットのキー操作は、「ちょっと触るだけ」 なのです。それに比べてサックスのパームキーは力強く押しますし、擦ります。フレーズによっては、パームキーを一所懸命擦り上げている場合も少なくありません。だから「禿げる」 のです。これを防ぐためには、パームキーの擦れ易い部分に、クリアのマニキュアを塗るサックス奏者もいるようです。もちろん「禿げる前」です。自分の運指をひとつずつ確かめてください。左手の「レ」のパームキーとか、力いっぱい擦っていませんか?そうなんですよ、 サックスのキーって普通の運指で、とっても擦れる構造なんです。禿げないように上品に操作しようとしても… 無駄だと思います。
 サックスには擦れて禿げるところがまだあります。それは二番管(本体)の左側です。この場所はサックスの構造上キーの空白地帯になっており、多分設計者のアドルフサックスも、 このあたりを「奏者とサックスの接触場所」として設定していると思われます。奏者の体に接触しないソプラノ以外は、多くの奏者がサックスの二番管左側を体の右側に接触させて演奏します(アルトは体の中心で吹く奏者も多いですね)。主に座奏が定型のビッグバンドのテナー奏者が、一番この場所をいじめていると思います。演奏中、太ももの右側が常に二番管左側を擦っていますよね。演奏時にデニム・ジーンズばかりをはいているテナー奏者で、 自分のサックスの左側が真っ青になってしまっている人を見たことがあります。それだけここは「擦れる」んですね。ここの擦れによる「禿げ」を防ぐ方法は… なるべくスベスべのズボンをはくことぐらいでしょうか。かといって、このあたりにクリアラッカーを厚塗りしたりすると、サウンドが変わってしまうので止めたほうが良いと思います。サックスのラッカーの禿げの補修が得意なリペアさんもいらっしゃるので、気になる方は相談してみてください。
——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『AIZENより 夏祭りキャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス アクセサリ

    ネックコルクの仕事

    今更ながらの発言ですが、サックスはテーパーの付いた(先太り・先細りの…

  2. サックス お手入れ

    おかしいキーはそこじゃない!サックス故障の見つけ方

    サックスは機構的に複雑な楽器ですので、「週末サックスプレーヤー(週末…

  3. サックス お手入れ

    バネの強さで音が変わる

      かなり理科系な話しですが、針バネの反発力は均一ではありません。…

  4. サックス お手入れ

    愛器を撫でてみよう!

    サックスという楽器は真鍮等の金属で出来た、沢山の優雅な曲線で成り立っ…

  5. サックス お手入れ

    サックスの熱中症

    ほとんどの地域で梅雨も明け、そろそろ夏本番へ突入というところでしょうか…

  6. サックス お手入れ

    サックスの故障の場所

     サックスは本当に繊細な楽器です。定期的に調整しなければ、かなりそ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP