サックス 練習・レッスン

クロスフィンガリング

*サックスの運指の練習に「クロスフィンガリング」という課題があります。ファと右手中指ファ#、左手のシとド等の指の動きで、指が「順番」に開いて行ったり、閉じて行ったりするサックスの基本的な運指に対し、「指が交差する」という意味でクロスフィンガリングと呼ばれています。ま、普通よりちょっと難しい指の動きです。
 「クロスフィンガリングが滑らかにできません!」というお悩みに対しては、「練習あるのみ!」としか答えようがないのですが、「シ・ド・シ・ド・シ・ド・シ・ド」や「ファ・ファ#・ファ・ファ#・ファ・ファ#・ファ・ファ#」などと「単独クロス往復運指」の練習を繰り返す方が多いようです。この練習は「特殊な動きを指に覚え込ませる」という意味では間違いではないのですが、滑らかなフレーズを目指すには、前後の音を含めた「スケール上下の運指練習」をお勧めします。例えば下のラから真ん中のミまで半音のスケールで上下しましょう。シ♭を右手人差し指でやるかパームキーでやるかは自由ですが、このスケールは結構難しい指使いが出てきます。ミ♭→ミ→ミ♭なんて運指はなかなか手強いです。ラ・シ♭・シ・ド・ド#・レ・ミ♭・ミの8音を上がったり下がったり、均一なタイミングと音の長さで連続演奏するのは、とても良い練習になります。クロスフィンガリングの練習は、その運指を含めたブロックスケールで練習すると、より早く曲への応用が出来ると思います。

 「レ→ミ♭→ミ」や「ソ→ソ#→ラ」もクロスフィンガリングです。通常の生活では、小指はそんなに動かすことはありません。それゆえ、小指の絡んだフィンガリングは結構な難関となります。「小指」は意志によるコントロールの精度が他の指より劣りますので、小指がからんだクロスフィンガリングのスケール練習と合わせて、小指単独コントロールの練習をするのもお勧めです。手のひらを軽く開き、机の上に五本の指の先端を軽く接触させます。その状態で小指だけを左右に動かします。机に触ったまま左右に「スライド」させるのではなく、一旦浮かせて動かします。浮かす・右・浮かす・左・浮かす・右、という動きです。初めはゆっくりから、次第にテンポを上げていき、250くらいのテンポまでは楽々クリアできるようになりたいですね。
 サックスを演奏するための指の動きは、決して日常的な指の動きではありません。なので、少しでも長い時間サックスに触れ、サックスの運指を自分の身体に「日常」として覚え込ませることが重要です。またサックスの運指には多くの「替え指」がありますので、実際のフレーズの演奏を「どの運指でおこなうか」を検討することが出来ます。ちょっと考えただけで、劇的にフレーズの運指が楽になったりもします。また「奏者の意識」と「指」は密接に関係していますので、「難しくても苦手ではない運指」のようなものが人によってあるようです。死ぬほど練習したうえで、ちょっと考える。これがスムースな運指を実現する秘訣です。
——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『AIZENより 月見キャンペーン! 返品保証30日+豪華3大特典付き』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    サックスは耳で吹く?

    「私のサックスはA=440Hzでチューニングしても、Cでは3セントも音…

  2. サックス 練習・レッスン

    ピッチとイントネーションの違い

    今回は重箱の隅をつつく様な、えらく細かいことから話し始めます。でもあま…

  3. サックス 練習・レッスン

    アルトサックス&テナーサックスの簡単移調譜面作成テクニック

    サックスはE♭とB♭の移調楽器です。C調の楽譜をそのまま吹くと、周り…

  4. サックス マウスピース

    ジャズっぽい音を出したい

    サックスの活躍場所は、ジャズ、クラッシック、ポピュラーと多岐に渡りま…

  5. サックス 練習・レッスン

    楽譜の読み方のヒント

    ビッグバンドでサックスを吹いているサックスプレーヤーは、練習の度ごと…

  6. サックス 演奏

    右手親指が痛い

    サックス奏者は、前回お話しした「首の痛み」に加え、右手親指の痛みに悩…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP