サックス お手入れ

サックスの調整って何?

*サックスは楽器の維持にとてもお金がかかる管楽器です。これが無いと音が出ない「リード」は、消耗品のくせに結構な値段です。
サックスを二、三十年吹いていれば、サックスの価格をリード代総額が超える場合もあるでしょう。また定期的に調整に出さないと、すぐにサックスは機嫌を悪くして、鳴らなくなってしまいます。トランペット等の金管楽器は、掃除や油差しを普通にやっていれば、落としでもしない限りはリペアマンのお世話になることは稀なことです。
そういえば、「サックスの調整」つて何をしているのかご存知ですか?どうしてサックスって楽器は、こんな頻繁に「調整」しなくてはいけないのでしょうか。その辺を攻めちゃいましょう。
 サックスは「キー」という「レバー連動構造」の化け物です。棒の片側を押すと、軸を通して反対側か動き、その動きが他の棒を動かします。そんなかんなの動きが組み合わされて、人間の9本の指の動きで、幾つもの「フタ」が笛の穴を塞いだり、開けたりします。サックスという楽器は、「指が届かない場所の笛の穴を、棒を伸ばして指の替わりに塞がせる」、という発想から出来ている楽器です。この連動機械構造はうまく動いていれば素晴らしい役割をしてくれますが、ちょっとバランスが崩れてくると、機構連携が正しく働かなくなり、楽器としての機能が損なわれてしまいます。サックスは吹いている間中、ガチャガチヤと色々な部分が動きまくっています。それを繰り返していれば、やはり楽器も「疲れてくる」のです。

 サックスの調整は大きく分けると3種類の調整からなっています。パッドの漏れの調整、バネの強さの調整、そして音程の調整です。サックスはその構造上、パッドの中心を垂直に押してトーンホールを塞ぐことはできません。炊飯器のフタのように(?)、片側ヒンジでフタをパタパタと開閉します。真ん中を押していないので、だんだん塞ぎ方がずれて来ます。フタがずれるとトーンホールから息が漏れ、ちゃんと音が出なくなります。パッドの角度やカップの歪み具合を調整して、全てのパッドがきれいにトーンホールを塞ぐようにするのが最初の調整です。もちろん「全パッドを」です。バネの強さはプレーヤーの快適な操作の為の調整です。くねくねと曲がったり真っ直ぐになったりを何千回も繰り返したニードル・スプリング(針バネ)は、その強さがバラバラになってきます。人差し指は重くて、中指が軽いサックスなんて、操作し難い事は歴然です。サックスのバネをしごいたり、交換したりして、快適で軽やかな操作が出来るように調整するのが、サックスのバネの調整です。
 一番手強いのが「音程の調整」です。サックスのパッドは、開いて止まっているときにもサックスの音程に関与しています。ざっくりと感覚的に言ってしまうと、「解放時にパッドがトーンホールに近いほど、音程が高くなる」という現象が有ります。また、「ある距離以上トーンホールからパッドが離れなければ、トーンホールを完全に「開けた」状態にはならない」という機構上の制約も有ります。リペアマンはパッドの開き具合を調整して、サックスの全音域において正しい音程の音が出るようにします。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
薄く織られた「Klassik」はリードとの設置面が広く、リードの振動を効率的にマウスピースに伝えることができる! ⇒ Vandoren バンドレン Klassik クラシック リガチャー ソプラノサックス用
効率を考えて設計されたチェンバーはダークなクリアサウンドでパワーがあり、高音域もバランスがいい! ⇒ Henri & Christian ヘンリクリスチャン テナー マウスピース
BLUE A.R.T.素材を採用することで、響きが非常に豊かでレスポンスが更に良くなっています! ⇒ TheoWanne セオ・ワニ アルト ラバーマウスピース DURUGA3(ダーガ3)BLUE A.R.T.
アルトでは少ないラージチャンバーを採用し、アルトマウスピースの新境地とも言える構造! ⇒TheoWanne セオ・ワニ アルト ラバーマウスピース DURUGA3(ダーガ3)

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス! ⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 本体

    サックス選定のポイント

    サックスに限らず、管楽器は全般的にメーカーやモデルによって、それぞれ…

  2. サックス 本体

    サックスの各メーカーの特徴は?

    じつはメーカー別のサックスサウンドの違いを教えてください、って一番困…

  3. サックス 本体

    廉価版サックスの安さの理由

    アルトサックス本体セットをネット通販で検索すると、2万6千円台から4万…

  4. サックス 本体

    バリトン・トリビア

    サックスの中でも、一番所有率が低いのは「バリトンサックス」でしょう。…

  5. サックス お手入れ

    擦るな危険!拭き過ぎは傷の元

    サックスは新品のときは曇りひとつも無いピカピカに磨き上げられたボデイ…

  6. サックス お手入れ

    サックスのセルフメンテナンス

      反対するリペアマンの方もいらっしゃると思いますが、バネの調整は…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP