未分類

サックス奏者の実生活



皆さんの友人にプロで活躍されているサックスプレーヤーはいらっしゃいますか?
友人というよりは「先生」の場合が多いかもしれません。また学生時代のバンドの先輩や後輩が、プロでの演奏活動をしているケースもあるでしょう。
しかし、多くの方々はプロサックス奏者の実生活は、まるで芸能人の様に謎に包まれてと思っているのではないでしょうか。
今日はちょっとゴシップ誌的に、プロサックス奏者の生活を覗いてみることにしましょう。
 プロミュージシャンは、大きく分けてライブハウス系とスタジオ系の2種類に分けられます。
前者ライブハウス系は、自己のバンドや他のバンドのゲストプレーヤーとして等、ライブ演奏活動を主体としているプレーヤー、後者スタジオ系はレコーディングでのサポート演奏や、ラジオやテレビの番組、またミュージカル等のバンドピットでの演奏等を主体としているプレーヤーです。もちろんどんなプロプレーヤーも両者の「仕事」を良い塩梅に混合して、生活の糧としていることは言うまでもありません。
 スタジオ系のサックスプレーヤーから良く聞く愚痴は、「現場に行くまで、何を何の楽器で吹くかを知らされない場合が多く、車にはバリトンからソプラノ、フルート、クラリネット等、すべての「吹ける楽器」を積んでおき、その場のリクエストに応じて「何でもこなす」必要があるそうです。
レコーディングディレクターが、「うーん、ここフルートが入っても良いなあ。xx君、入れてくれる?」なんてことで、追加注文一丁上がり、だそうです。
 またスタジオでの仕事はほとんどが「所見」の譜面です。楽譜を渡されて、一回さらえれば良いほうで、いきなり録音開始なんてことは珍しくないそうです。驚異の所見力が必要ですね。
でもプロでも指を間違えることは無い訳でなく、ディレクターや作曲家によっては、聞き流してくれてOKとなる場合があるそうです。プロ同士の「あ・うん」の呼吸でしょうか。
 
 スタジオ系とは異なり、ライブハウス系のプレーヤーの仕事はリハーサルの時間を必ず取るようです。
 ライブハウスのオープン時間より数時間早く集合し、その日の演奏のための打ち合わせをしながらリハーサル演奏をします。
 プロプレーヤーは仕事上時間や日程の調整が難しいので、練習のみの目的で集合できるケースはあまりありません。ですので、ライブ当日に最初で最後の練習(ま、練習と言ってもアマチュアのそれとは別次元のものですが)をします。
 初顔合わせのメンバーばかりでも、数分の打ち合わせ兼リハーサルで、素晴らしいステージを聞かせてくれるのですから、やっぱりプロは凄いですね。
——————————————————————————————–
『今週の新着情報』
激レア品入荷!最高品質のハードラバーと言われている年代のヴィンテージ!
⇒『テナー 超レア! 1950年代 メイヤーブロス TheoWanneカスタム』
 
細身でスタイリッシュなストラップ
⇒『BG サックスストラップ クール』
なんとNo U.S.A.がありました!現行品とは比べものになりません!
⇒『テナー ヴィンテージ オットーリンク フロリダ NoUSA スーパートーンマスター 7番』
 
新登場!機能性・安全性を兼ね備えたケース
⇒『バム BAM  Saint-German Trekking(サンジェルマン・トレッキング) アルト用・テナー用』
残り8名様
AIZENよりサックスライフ応援グッズプレゼント中!

詳しくはこちら

関連記事

  1. 未分類

    サックスの色と音色の関係

    近年のサックスには色々な色がありますね。言葉遊びの様になってしまい…

  2. サックス 演奏

    指が回らない

    楽譜で演奏するビッグバンドでは、演奏の難易度を譜面の印象で示す言葉が…

  3. サックス お手入れ

    バネの強さで音が変わる

      かなり理科系な話しですが、針バネの反発力は均一ではありません。…

  4. 未分類

    サックスの撮影テクニック

    携帯やスマホの撮影機能が充実し、日常の「写真」や「映像」が気軽に撮れ…

  5. 未分類

    サックス偉人伝:ポール・デスモンド

    ポール・デスモンドは1924年、ポール・エミル・ブレイトンフェルドと…

  6. サックス リード

    リードの無駄を無くしたい

    この間、購入した新品リードの箱を開け、とりあえず最初のテストをした…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP