サックス 演奏

楽器のスケールの癖


バンドの皆でB♭もしくはAでチューニングをした後、いざ曲を吹くとほかの音の音程が狂っている、なんてことを皆さんの多くの方が経験していると思います。サックスは理論的に厳密な音程が出る楽器ではありません。それゆえにサックスの奏者が、その音程をコントロールしなければなりません。そんなサックスには、メーカーによって「スケールの癖」があることはご存知でしょうか?今回はその、「スケールの癖」についてお話ししましょう。
 サックスメーカーのそれぞれは、それぞれ独自の設計、また製造方法のノウハウを持っています。例えば同じアルトサックスでも、そのトーンホールの大きさ、位置、オフセット(トーンホールの横方向のずらし具合)寸法等、すべての寸法・サイズは千差万別です。何の音程のコントロールもせずに各社の別々のサックスを吹いた場合、それぞれ特色のある「音程の狂い方」をします。「Cのスケールを吹くと、真ん中のシが低めになる」、とか、「Fのスケールは比較的狂いが少ないが、Aのスケールはびっくりするほど狂う」等、音のそれぞれ、また音のつながり方によっても音程の癖がメーカーごとに異なります。それがその楽器の「スケールの癖」です。長年、近代のヤマハのサックスを吹いていた人が、セルマーを吹いたときに、「あれっ?」って感じることがあります。逆もしかり、かつほかのメーカー間でも同じです。その違和感がメーカーの「スケールの癖」です。
 近代の進んだ技術によって、サックスを演奏するロボットはすでに完成しています。しかしその一番難しいところが、出音の音程をチェックし、素早くロボットのアンブシャを変えて、ピッチをコントロールするスピードだそうです。サックスを演奏する人間のサックス奏者は、ロボットも腰を抜かすほどのスピードで自分の音を聞き、それに反応して音程をアンブシャで調整します。やっぱ人間は凄いです。この「楽器のスケールの癖」もある程度の上級者であれば、5分も吹けば自分の感覚に吸収してしまい、正しい音程で吹けるようになってしまうそうです。
残り7名様 AIZENより夏の大感謝祭!
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    サックス変更テク2:テナーに移籍?

      テナーサックスというのはサックスの中で一番面倒臭いサックス、と…

  2. サックス 演奏

    サックス偉人伝:スーパーサックス

    今回の偉人は個人ではなくグループです。ウディ・ハーマン楽団でも演奏して…

  3. サックス 本体

    サックス変更テク3:アルトに移籍?

      ほかの種類のサックスからアルトへ移行してきたサックス奏者の方々…

  4. サックス ストラップ

    サックス吹きの病気

    サックス奏者は肩こりで悩んでいる方は多いようです。重症になると頸椎…

  5. サックス マウスピース

    答え難い質問

    こういうブログを書いていると、多くのサックス奏者の方々からいろいろな…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP