サックス 演奏

親指の痛み

*サックス奏者から受ける相談の中に、「サックスを長時間吹いていると、右手親指が痛くてしようがない」という悩みが少なくありません。サムフックに掛けた右手親指にサックス重量が集中し、親指が悲鳴を上げる、というよくある現象です。この記事をお読みのサックス奏者の皆さんにも、多かれ少なかれ経験があるかもしれません。今日は「親指が痛くならないサックスの構え方」をお話しします。
 身も蓋もない結論から言ってしまいますが、「親指が痛くなるサックスの構え方」は、そもそもその構え方が間違っています。サックスの構え方において一番よくある誤解が、「サムフックはフックなのだから、親指を引っ掛ける場所でしょ?」というものです。サムフックの部分で、親指にサックスを「引っ掛け」たりしたら、そりやあ親指は悲鳴を上げます。ストラップとその重量を分かち合ったとしても、「引っ掛ける」なんて行為は、親指の疲労骨折を起こしかねません。サムフックは何故フックの形をしているか?それは親指を使って前にも、上にも、手前にも動かせるようにするためです。フックになっていないと、前にはサックスを押せますが、上や手前に導くことが出来ません。いや、し難いです。サックスを動かすために、親指でガイドできるようにするのがサムフックの役割で、サックスを親指で支えるためのものではありません。
 サックスの種類によっても、サムフックの効果に違いがあります。ストレートソプラノサックスの場合は、「回転しないように支える」という役割が大きいです。テナーやアルトでは全体の安定のために、サムレストの上に置いた左手親指と一緒に、サックスを支える役割です。しかしアルトサックスでは、「サムフックは不要だね」という奏者も少なくありません。サックスの形状、重さ、大きさ等のバランスから、サムフックが無くても十分演奏姿勢を良好に保てるということです。バリトンサックスに至っては、親指でサックスを支えるというより、右手の残り4本の指の動き全体の「支点」となるためにサムフックを使う感じです。
 サックスの構えの原点を振り返ってみましょう。サックス本体の重量は、ストラップで支えます。ストラップリングに接続したスリングを通して、首や肩でサックス全体の重量を支えます。ストラップリングからブラブラぶら下がっているサックスの姿勢を保つのが、サムレストの上の左手親指と、サムフック上の右手親指です。二つの親指は互いに押し合って、サックスのストラップリングの部分を支点として、サックスをシーソーのように動かします。傾きをうまく調整すれば、簡単にネック部が口元に接近し、無理なくマウスピースを咥えることが出来ます。正しいアンブシヤ(マウスピースの咥え方)が出来、左右の親指には無理な力が掛からず、呼吸も自然におこなえ、すべての指の動きがスムースにいく。それが正しいサックスの構え方です。
——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証365日+ポイント2倍+豪華3大典付
⇒『AIZENより GWキャンペーン!!』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス お手入れ

    バネの強さで音が変わる

      かなり理科系な話しですが、針バネの反発力は均一ではありません。…

  2. サックス 演奏

    振動伝達の話し

    サックスのサウンドの源は、言うまでもなく先端のマウスピースに装着され…

  3. サックス 演奏

    サックス偉人伝:ベン・ウェブスター

    「テナーサックスは、人間の肉声に最も近い楽器」、と良く言われますが、…

  4. サックス 演奏

    「先生」の選び方

    このブログをお読みのサックス奏者の皆さんは、サックスをどう勉強して…

  5. サックス 演奏

    音が聞こえる?

    サックスはどこから音が出るかご存知ですよね。見た目からも感じられるよ…

  6. サックス アクセサリ

    ライブステージ用グッズ

    サックスという楽器を演奏して音楽を楽しんでいる皆さんの場合、ステージ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP