未分類

サックス偉人伝:ジェリー・マリガン

*アルトサックスと言えばチャーリー・パーカー、テナーと言えばジョン・コルトレーン(ご意見は色々あるでしょうが…)。そしてバリトンと言えばジェリー・マリガンでしょう(これは、皆さん同意していただけると思います)。 1927年4月6日、ニューヨーク州フィラデルフィア生まれ。8歳の頃にはニューヨークジャズシーンにデビューし、ジーン・クルーパー楽団などの編曲者として名を挙げました。「クールの誕生」のアルバムで知られるマイルス・デイヴィスの九重奏団に参加し、バリトンサックスの演奏の他、数多くの曲の作・編曲も担当しています。また、モダン・ジャズ・ビッグバンドの代表的存在であるスクン・ケントン・オーケストラにも編曲を提供するなど、ジェリー・マリガンは稀有なバリトンサックス奏者であると同時に、優れた作曲家、編曲家、ピアニストとしても知られています。 1952年頃に西海岸に居を移し、トランペットのチェット・ベイカーらと画期的なピアノレス・カルテットを結成し、ウェストコースト・ジャズの基盤を作りました。マリガンはウェストコースト・ジャズの中心的人物として西海岸で活躍し、べン・ウェブスター、デイブ・ブルーべック、セロニアス・モンク、ズート・シムズら、ジャズの巨人だちと名演奏を残しています。
 マリガンは多くのジャズ・ジャイアントと「Mulligan Meets…」の共演アルバムを残していますが、異色の名盤、「Stan Getz Meets Gerry Mulligan」は必聴です。このアルバムでマリガンは、テナーサックスの名手スタン・ゲッツと息の合った演奏を繰り広げていますが、録音曲のうち3曲で両者が互いの楽器を交換。そう、スタン・ゲッツがバリトン、ジェリー・マリガンがテナーを吹いています。しかもサウンドが互いのそれに「劇似」のため、言われなければ楽器交換に気が付かないレベルです。しかもフレージングまで、互いに相手を意識して真似ています。まさに名人同志の「遊び」ですね。

 ジェリー・マリガンのバリトンサックスはCONN製のGerry Mulligan Mode1 です。M12をベースにカスタマイズされたもののようですが、現在では珍しいLow B♭モデルです。現代で一般的なLow Aのバリトンサックスより管体が少し短く、最低音はB♭で当然Aキーは付いていません。管体が短いので軽くて取り回しが良いばかりでなく、サウンドもLow Aモデルと比べて軽やかな感じです。また音抜けも良く、バリトンサックスにありがちな「音がこもった感じ」も軽度です。マウスピースはGale Hollywoodを主に使用していたようです。このマウスピースはDukoffのOEMで、Dukoff Hollywoodが販売されていたのと同じ頃のモデルです。晩年はリガチャーで有名なCHARLES BAYがマリガンと共同開発したMulligan Modelのマウスピースを使っています。長めのダックビル型のビーク(マウスピース先端部)を持つこのマウスピースは、今でも現行品として販売されています。
——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『AIZENより 新春キャンペーン! 返品保証30日+豪華3大特典付き』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 演奏

    サックス奏者はボーカルを聴こう!

      ジャズの歌心の教材として、最初にかなり難易度の高い、ビリー・ホ…

  2. サックス 演奏

    休みの勧め

    管楽器の練習で一番大事な注意点をご存知ですか?これに気を付けない…

  3. 未分類

    金管奏法を理解しよう

    ご存知のようにサックスは木管楽器です。ケーンという天然の植物から…

  4. 未分類

    サックス偉人伝:スタン・ゲッツ

    スタン・ゲッツは1927年、ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれの…

  5. 未分類

    サックス偉人伝:ケニー・G

    ソプラノサックス奏者にありがちな顔を下に向けた吹き方ではなく、ストレ…

  6. 未分類

    音が出ない理由

    ネットのQ&Aサイトでサックス関連質問を検索すると、かなりの頻度で出…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP