未分類

サックスで良い音を出したい



かなり多くの、いやほとんどのサックス初心者の方に聞かれる質問のひとつが、「サックスで良い音を出すために、どういう練習をしたらよいですか?」というものです。
多くの場合、「やはり練習ですね。自分の音を聞きながら、正しい奏法でサックスを吹く練習を積み重ねてください。そうすれば、良い音になってきます。」、なんて返事をします。
でも、今回本音をカミングアウトします。
そんな練習で良い音は出ません。というか、サックスに良い音なんて無いと思います。あるとしたら、良い音楽のための最適の音、だと思います。
 考えてみてください、現代のギターは七色どころか、千色の音を出せます。素朴な美しい旋律を奏でる澄んだ音から、ヘビメタロックの歪がギンギンに掛かった音まで、みんなギターの音には変わりありません。
しかし、色々な種類のギター、エフェクター、奏法を使って、「出したい音」に近づけて演奏しているのです。
そうです。
楽器が奏でる音は、最終的に音楽を作り出しためのモノですから、「作り出したい音楽に最適の音」、がその楽器の「良い音」なのではないでしょうか。
話を戻せば、「良い音」といった漠然とイメージでは何が良い音なのかは分かりません。目的がはっきりしなければ、練習を積んでも「たどり着く場所」が分かりません。
良い音のためには、良い音のイメージが必要です。
  
 冒頭の質問に対して私の正直な答えは、「好きな音楽、好きなサックス奏者の音楽を聴きまくること。そして、それに近づくための自分のサックスの音のイメージを作り、それを目指して練習すること」、です。
多くのアマチュアの練習の条件を考えたら、楽器を吹くより音楽を聴くほうに重点を置いたほうが良いと思います。
「サックスを吹くこと」に重きを置きすぎている初心者の方々には、「どんなサックス奏者が好きですか?」と聞いても、「あまり音楽は聞きません」と答える方が少なくありません。
サックスは音楽をするための道具です。吹いてなんぼ、音楽を奏でてなんぼ、です。
サックスを上手くなるには、音楽を好きになることが必須だと思います。
もっと言うなら、サックスを好きになるなら、それ以上に音楽を好きになってください。そうでなければサックスが可哀そうです。
 「良い音」のためのヒントや原石は、すべて皆さん、サックスプレーヤーの心の中にあります。
あなたのサックスの音が良いか悪いかのモノサシは、あなたの心の中にあります。
聴衆?聴衆が聴くのは結果だけです。プレーヤーが気にするのは目標です。絶対的な「良い音」の基準は存在しないと思います。
まあ、楽しきゃ、何でも良いんですけどね。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
セルマーから新商品誕生!驚きのコストパフォーマンスです!
⇒『セルマー Selmer アルトサックス用マウスピース プロローグ(Prologue)』
NAVARROに新商品誕生!
⇒『NAVARRO (ナヴァロ) テナーサックス マウスピース』
レジェール Legere Signature Seriesにバリトン用登場!
⇒『レジェール Legere Signature Series』
 
やっと・・・・・やっと入荷しました!
⇒『オレガチャー Olegature アルト用』
⇒『オレガチャー Olegature テナー用』
⇒『オレッグ エルゴノミック ハーネス』

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』
お買い物でチャンスあり!
⇒『イー楽器、夏のスクラッチキャンペーン!』
お探し物はここにないですか?
⇒『在庫一掃SALE開催中!』
7周年特別企画!
⇒『総額24万円相当、プレゼントしちゃいます!』

関連記事

  1. 未分類

    サックス偉人伝:サム・テイラー

    1916年に米国テネシーに生まれたテナーサックス奏者、サム・テイラー…

  2. サックス 練習・レッスン

    演歌はサックスの原点

    年配のサックス奏者の方々は、「ムードテナー」という言葉をご存知かと…

  3. サックス 演奏

    休みの勧め

    管楽器の練習で一番大事な注意点をご存知ですか?これに気を付けない…

  4. サックス ストラップ

    女子サックス奏者のオシャレテク

    サックスは、かなり女性奏者比率の高い管楽器です。そして最近では、…

  5. サックス ストラップ

    サックス吹きの病気

    サックス奏者は肩こりで悩んでいる方は多いようです。重症になると頸椎…

  6. 未分類

    スワブが取れなくなったら

      引っかかっているのですから、「押してもだめなら、引いてみな」で…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP